お知らせ                       Back会員のページ


白鳥庭園 by KY      お知らせ 2020年度       墺太利 by KY     ==>2019年度


    2021年度年次総会のお知らせ 

日 時 : 2021年5月9日(日)13:30~15:00
議 題 : 2020年度事業報告および収支決算報告
      2021年度事業計画および収支予算案
      2021年度年会費減額案
      2021年度役員の選任、ほか
会 場 : オンラインアプリZoomを利用してWeb上で開催
      ◇ 会員の皆様には、4月末日までに総会案内(書面議決書)および討議資料をメール(メールアドレスの
       登録の無い方は郵送)でお送りしますので、指定の日時までに、事務局まで郵送またはメール添付にて
       ご回答をお願いいたします。
      ◇ 参加方法は、Zoomによる参加、書面議決書の提出による参加、議長への委任のいずれかとなります。
       詳細は後日お送りする総会案内に記載させていただきます。
      ◇ 総会案内および討議資料は、5月1日以降、ホームページからもダウンロードできるようにいたします。
★年会費納入時期の変更と会員資格延長について
 新型コロナ感染拡大によるガイド活動休止は、すでに1年を超えました。
 この間、オンラインによる勉強会や研修会、流行状態を見極めながらの現地研修など、出来る範囲で事業を行って参りましたが、
 2020年度の活動は当初の予定をかなり下回る規模となりました。それに伴って総支出額も減少し、結果的に年度計画を
 上回る余剰金が見込まれます。
 また、新年度の活動についても現状では先行き不透明であり、規模を縮小してスタートせざるを得ない状況ですので、
 引き続き会計支出の減少が予想されます。
 以上の状況を鑑み、理事会では、余剰金の還元策として、2021年度年会費の減額を総会に提案したいと考えています。
 つきましては、例年3月中にお願いしている年会費納入は、5月9日の年次総会後に審議の結果を踏まえてご案内させて
 いただきますのでそれまでお待ちください。
 また、上記の会費納入時期保留により、2020年度の会員資格は2021年5月31日まで延長いたします。
 現在お持ちの会員証を5月末までそのままご利用いただくようお願いいたします



「ニュースレター第89号
」です


今後の予定

2020年度英語講演会「ラサール領事のなごや日記」
テスト 前編  後編
講演の前に「ラサール領事のなごや日記」を読んでおくと、もっと楽しい、かも知れません。 
 




下の画像をクリックするとチラシがご覧頂けます。



第4回研修会「日本文化をどう伝えるか」(仮)  


第3回研修会「名古屋城二之丸庭園」動画公開終了       
 
「第2回白鳥庭園ガイド研修会」に参加して     

コロナ禍における「オンライン勉強会の勧め」

「小牧山城の歴史を巡り、信長に
思いを馳せてみませんか」
活動報告

 



AGGN 名古屋城ガイドグループ 《研修データーファイル》 」が届けられました
ファイル名 : C-20201228
記入年月日 : 2020年12月28日  記入者氏名 : 村松たか子
経 緯 : 「江戸城では将軍がどんなお風呂に入っていたのか」と2020年初めに 火曜日のメンバ―から質問を受けました。
インターネット上で検索してみましたが、情報 量が少なかったので、図書館に行って調べてみることにしました。
やはり文献が少なかっ たので、分かった範囲で以下に記述します。
外国人に聞かれることもあるので、ガイドの 情報として
ご一読下さい。
(データファイルより)

江戸時代の将軍のお風呂にはとても興味が有ります。





来年からは、ガイドに役立つ情報を皆様に広く募集します。 旅行で訪れた御城で気づいた事や、自分で調べて得た情報、
オンライン勉強会などでわかったことなど投稿していただけませんか。 相互研鑽につながることと思います。
どうぞ気楽にご参加ください。(研修データーファイル・ガイドメモ担当)より。



2020年度オンライン研修会 本丸御殿から学ぶ伝統建築のわざを振り返って。


 
藤堂講師、お疲れ様でした。


  「2020年度第3回研修会のお知らせ」 (その2)

「2020年度第3回研修会の動画」<<==こちらをクリック


2020年度第3回オンライン研修会参加のお願い」



「2020年度第3回研修会の動画」<<==こちらをクリックして参加。




横軸は12月12日からの日付を示しています。
赤い棒は参加頂いた方の延累計数を表しています。
ご覧頂けるのは今月一杯なので、未だの方はお急ぎご参加下さい。

2020年度第3回研修会」
テーマ:名古屋城二之丸庭園
実施日:12月12日(土)~12月31日(木)
実施方法:AGGNホームページに掲載する動画(約30分)を視聴
名古屋城では、目下名勝に指定されている二之丸庭園を在りし日の姿に復元すべく、一大プロジェクトとして
整備に取り組んでおります。当初は名古屋城での実地研修を計画していましたが、コロナ感染防止に配慮して動画に収録しました。
動画は、AGGNホームページ内の「会員のページ」に、12月12日より12月31日までの期間限定で掲載します。
二之丸庭園の魅力を再発見するとともに、庭園を訪れるゲストにさらに楽しんでいただける内容と
なっていると思います。どうぞお見逃しなくご覧ください。尚、動画をHPで閲覧するにあたり、
非会員への動画の複写や転用およびURLなどの公開は著作権侵害になりますので
取り扱いには十分ご注意ください。動画を見てご質問やご意見がありましたら、
事務局あてにフィードバックをいただけると幸いです。
(事務局)




  「2020年度第3回研修会のお知らせ」

「2020年度第3回研修会の動画」<<==こちらをクリック

オンライン動画による第3回研修会の準備が整いましたのでお知らせいたします。

2020年度第3回研修会」

テーマ:名古屋城二之丸庭園

実施日:1212日(土)~1231日(木)

実施方法:AGGNホームページに掲載する動画(約30分)を視聴

今回の研修会のテーマは、「名古屋城二之丸庭園」です。

名古屋城では、目下名勝に指定されている二之丸庭園を在りし日の姿に復元すべく、一大プロジェクトとして整備に取り組んでおります。

そこで、第3回研修会では、初代徳川藩主義直の時代の庭園の様子やその後の変遷などについて、名古屋城調査研究センターの花木ゆき乃学芸員にお話を伺いました。

当初は名古屋城での実地研修を計画していましたが、コロナ感染防止に配慮して動画に収録しました。

動画は、AGGNホームページ内の「会員のページ」に、1212日より1231日までの期間限定で掲載します。

二之丸庭園の魅力を再発見するとともに、庭園を訪れるゲストにさらに楽しんでいただける内容となっていると思います。

どうぞお見逃しなくご覧ください。

尚、動画をHPで閲覧するにあたり、非会員への動画の複写や転用、およびURLなどの公開は著作権侵害になりますので取り扱いには十分ご注意ください。

動画を見てご質問やご意見がありましたら、事務局あてにフィードバックをいただけると幸いです。

(事務局)
    


  「2020年度第3回研修会 名古屋城二之丸庭園」のお知らせ


1.名古屋城二之丸庭園研修会はコロナ対策のため実地研修会の代わりに、学芸委員の方に説明頂きその様子をビデオ撮影しご覧頂くことになっています。
2.名古屋城二之丸庭園は大名庭園と呼ばれ人気がありますが、造園当初の姿をとどめないところが多いことも有り、ゲストに説明しにくい場所でもあります。
3.第3回研修会では庭園の発掘調査をしてわかったことや、二之丸庭園の主なガイドスポットを名古屋城の花木ゆき乃学芸員に解説して頂きます。

4.ビデオ撮影は11月25日予定です。
5.学芸員解説を撮影し編集後このページに掲載します。
6.公開時期が決まり次第、事務局よりメールでお知らせします。しばらくお待ち下さい。


  「2020年度第1回研修会(熱田神宮)」ガイド資料変更登録のお知らせ


1.ガイド資料「熱田神宮ガイドの資料(2020年)」を一部修正し再登録しました。
  「熱田神宮ガイドの資料(Aug2020年)」==>「熱田神宮ガイドの資料(Oct2020年)」
2.修正した箇所

1、6ページ目  ガイドスポット3 「左手を洗い流す柄杓を立てて、柄を洗い、」→ 「左手を洗い流し、柄杓を立てて柄を洗い、」

2、10ページ目 ガイドスポット10 「古くより神に捧げられた日本刀 約450口」→「古くより神に捧げられた日本刀 約60口」

  「熱田神宮 境内案内図」に(「剣の宝庫 草薙館」古くより祈りを込めて神様に捧げられた貴重な日本刀、約450口を収蔵する当神宮ならではの刀剣専門展示館)と書いてあったので、450口と書きました。展示される刀剣の数が多すぎると思い、ガイド日の数日前にもう一度下見に行って宝物館の方に聞いたところ、宝物館に刀剣は450口あるが、そのうちの約60口を草薙館に展示すると言っていました。


  「本丸御殿から学ぶ伝統建築の技」名古屋城オンライン勉強会5回シリーズいよいよスタートです。 


本丸御殿オンライン勉強会にお申し込みの皆様へ
この度は、本丸御殿オンライン勉強会にお申し込みいただき ありがとうございます。
11月1日(日)10時から、第1回勉強会を行います。

【日 時】    ① 11月 1日(日)  10時~11時  内容: 木造建築基礎知識

勉強会資料は こちら をクリック
講師監修の紹介動画もご覧下さい。==>「日本の伝統建築」


  「10月のオンライン勉強会(日)」がスタートしました。


10月の笹治さんによる、オンラインガイド勉強会がスタートしました。
ZOOMを使用します。初めての方にはリハーサルも行いますので、 笹治さんまでお問い合わせください。

10月4日 (日)  自己紹介、名古屋城ガイドマニュアル(改訂版)説明35分、ガイド実習 40分
10月11日(日)  障壁画、加藤純子先生の意見を中心に説明、「雪中梅竹鳥図」論争、35分、ガイド実習40分~
10月18日(日)  石垣、礎石 本丸御殿、三浦先生の名古屋城ホームページ講義説明35分、ガイド実習40分 ~
10月25日(日)  天守閣、三浦先生の名古屋城ホームページ講義説明35分、ガイド実習40分 ~。


  「本丸御殿から学ぶ伝統建築の技」名古屋城オンライン勉強会5回シリーズが始まります。 申し込みはお早めに。


定期ガイドが休止になってだいぶ経ちますが、今年度は勉強の時期と捉えて、名古屋城のことを忘れてしまわないように、また再開した際には建築の要素を皆さんのガイドに取り入れていただくために今回の勉強会を企画しました。。
本丸御殿に見られる日本の伝統建築について、5回にわたって会員の藤堂さんに講義いただきます。
基本から専門的なことまで、講師経験も豊富な藤堂さんに分かりやすく解説していただきます。
【日 時】 
   ① 11月 1日(日)  10時~11時  内容: 木造建築基礎知識
   ② 11月15日(日) 10時~11時   内容: 日本の気象風土に合わせた伝統的木造建築 他
   ③ 11月29日(日) 10時~11時  内容: 「上台所」本瓦葺き 他
   ④ 12月13日(日) 10時~11時   内容: 「竿縁天井(さおぶちてんじょう)」 他
   ⑤ 12月27日(日) 10時~11時  内容: 本丸御殿の「長押(なげし)」 他 
詳細は こちら をクリック
【申 込】 氏名、携帯番号、参加希望日を明記し、担当者までメールでお申し込みください。         締め切りは、10月20日。
      勉強会担当者 山田さつき y-may@mre.biglobe.ne.jp


  「2020年度第2回研修会(白鳥庭園)」実施しました。9月27日(日)




1.秋晴れのさわやかな好天に恵まれて、第2回研修会「白鳥庭園」を予定どおり9月27日(日)に実施しました。
2.参加人数は募集人数30人に対して26人でした。
3.コロナ対策として蜜を避けるため、1グループを5人以下とし、午前の部3グループと午後の部3グループに分けました。
4. 白鳥庭園さんのご厚意により、予定以上の配布資料を提供していただきました。
5.当日は川島所長さん自らが研修に入られて参加者からの質問に丁寧に答えていただきました。


  「2020年度第1回研修会(熱田神宮)」ガイド資料登録のお知らせ


1.ガイド資料「熱田神宮ガイドの資料(2020年)」を「活動の輪を広げるガイド資料」に登録しました。
2.熱田神宮の様子がわかる映像を「活動の輪を広げるガイド資料」に登録しました。


  「2020年度第1回研修会(熱田神宮)」掲載終了しました。


1.新しいガイド資料「熱田神宮ガイドの資料(2020年)」
2.熱田神宮の様子がわかる映像。
3.公開期間:9月1日より9月13日まで。


  「2020年度第1回研修会(熱田神宮)」<==こちらをクリックして下さい。


1.新しいガイド資料「熱田神宮ガイドの資料(2020年)」
2.熱田神宮の様子がわかる映像。
3.公開期間:9月1日より9月13日まで。


  名古屋城勉強会について


1.ZOOMを使っての山口さん、笹治さん、氏田さんのオンライン勉強会開催中です。
2.PCスピーカー・カメラ付き(内蔵・外付けどちらでも)、画面が小さいですがスマホ・タブレットで可能ですし、スマホか・タブレットでスピーカー・カメラを代用してPCの大きな画面での参加も可能です。(講師より)
3.三浦先生が次の講演をされています。(下の各項目をクリックしてご覧下さい。)
  ・三浦正幸の特別講座【天守編】 「天守建築の白眉 名古屋城天守の特質 と魅力」
  ・三浦正幸の特別講座【本丸御殿編】 「書院造の最高峰 名古屋城本丸御 殿の真価


  「2020年度第1回研修会(熱田神宮)」掲載のお知らせ


今年度第1回研修会は、7~8月に熱田神宮でガイド研修を実施する予定でしたが、コロナ禍ため通常の形では出来ませんでしたので、 代わりに、新しいガイド資料「熱田神宮ガイドの資料(2020年)」と熱田神宮の様子がわかる映像を作りました。
今回の研修会は、これらの資料を参考に、個人個人で熱田神宮を訪問していただくという形に変えさせていただきます。
もし今は訪問ができなくても、映像と資料を閲覧し参考にしていただければ幸いです。
資料と映像の公開詳細は以下のとおりです。
公開期間:9月1日より9月13日まで
公開する場所:AGGNホームページ内「2020年度第1回研修会(熱田神宮)」
※ホームページの「会員の皆様へ」というバナーから「members」と入っていただき、会員用パスワードを入れていただくと、カレンダーの次の「お知らせ」の一番上に「2020年度第1回研修会(熱田神宮)」という項目を立てますので、そこをクリックしてください。
この場所での公開期間終了後は、「会員の皆様へ」の中の「ガイドの幅を広げるガイド資料」という場所に、他のガイド資料と共に収納します。
皆様のガイドの参考になることを願っております。


  「名古屋城ガイドの資料(2020年)」資料改訂のお知らせ

この度 「名古屋城ガイドの資料(2020年)」が改訂されました。

この「名古屋城ガイドの資料(2020 年)」は、「名古屋城ガイドの資料(2019 年)」を最新の資料(「主 な参考資料・文献」の④、⑫ )を参考に補訂したものです。理事はじめ AGGN メンバーの方々から ご意見をいただきました。 「名古屋城ガイドの資料(2019 年)」は、愛知善意ガイドネットワーク(AGGN)のウェブサイト の「名古屋城ガイド資料(2016 年 1 年 20 日)」を基に作成しました。文は山田さつきと藤井洋子が 担当し、図は牧 滋章が担当しました。英語表記についてはネイティブの方々の助言を受けました。 また、図については、名古屋城総合事務所と蓬左文庫(名古屋市教育委員会)から転載・加筆の許 可を受けました。なお、理事の方々には作成途中にご意見をいただきました。また、ホームページ 担当理事には全体にわたってレイアウトの細かい調整をお願いしました。 (資料あと書きより)


 2020年度年次総会(書面総会)開催にご協力のお礼と結果報告

会員の皆様
この度のAGGN年次総会開催につきましては、書面決議書の返送にご協力をいただき、どうもありがとうございました。
おかげさまで、定款に定めた定足数を上回り、無事に2020年度年次総会が終了しましたことをご報告いたします。
メールにて会員各位に送付しました総会議事録にも記載しました通り、正会員175名のうち、書面表決者(各議案に承認、非承認の回答をされた方)81名、表決委任者(議長に委任を記載された方)30名に、実際の参加者4名を合わせて115名の参加により、総会が成立いたしました。
なお、正会員数の内訳は、5月9日までの2020年度会費入金者149名と、定款の定めによる会員資格保持者(本年度会費は未入金であるが昨年度会費納入済み)26名の合計数です。
緊急事態宣言解除も近いようですが、AGGNの活動が再開できるまでにはまだ時間がかかると思います。 活動再開の情報については、メールとホームページで随時お知らせをしていきたいと思います。
また、総会で可決した事業計画も状況に応じて変更が出てくると思いますので、よろしくお願いいたします。
皆様にお目にかかれる日を楽しみにしております。 どうぞ気を付けてお過ごしください。
愛知善意ガイドネットワーク 理事会


 名古屋城定期ガイドについて

6月7月の参加予定作成の時期ですが、 ガイド再開の見通しがまだつきません。少なくとも6月末までは 再開はないと言う見通しの上、参加表の作成は合わせます。
7月20日から8月末まで暑さ対策として 定期ガイドは午前10時~11時30分頃に実施、8月のお盆頃は夏休みをとるとなっています。 その頃に再開可能となれば、午前への時間調整をお願いします。


  2020年度年次総会(書面総会)のお願い

コロナ感染防止のため、5月10日の年次総会は、書面による議決を採用することとなりました。
ご返送いただく議決書と、議決の参考にしていただく資料はお手元に届きましたでしょうか?
総会資料をホームページにも掲載致します。
1.2020年度総会書面議決書
2.2019年度活動実績
3.2019年度ガイド実績
4.2019年度名古屋城定期ガイド国別集計
5.2019年度収支報告書(監査済み)
6.2019年度収支内訳グラフ
7.2020年度事業計画(案)
8.2020年度収支予算書(案)
9.2020年度定款

2~8の資料をご確認の上、1の「2020年度総会署名議決書」に回答、署名、捺印後、メール添付または郵送で事務局まで返送お願い致します。


 新入会員の受け入れについて(改訂その2) <<==

2020年度の新入会申込受付開始を4月中旬と予定していましたが、現在、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、当会はほとんどの活動を休止しており、また、主な活動場所である名古屋城も屋内部分への入場ができなくなっています。その為新入会申込受付は暫らく延期する事となりました。


 名古屋城定期ガイド再開に向けて(その2)

1月30日に活動を中止した名古屋城の定期ガイドは、今のところ再開のめどが立ちません。
コロナの影響で、名古屋城事務所の方たちもバタバタしているようです。 名古屋城HPでも告知されていますが、本丸御殿入場も、日本語ガイドも4月以降もどうなるか分からない現状です。 AGGNの定期ガイドは、できるだけ早く再開したいと思いますが、 今の状況ではなんとも言えない状況です。再開する場合、少なくとも1週間前には名古屋城ご担当と会員の皆様に御知らせします。


 新入会員の受け入れについて

コロナウィルス感染拡大への懸念から現在は名古屋城ガイドを休止しており、再開時期も未定のため入会前の見学もしていただけないし、当初の日程で新入会員向け研修(ステップ 研修)が実施できるかどうかも未確定です。
このような状況が勘案され、2020年度の新入会員受け入れは、当初の計画より1か月延期して4月中旬より募集を開始し、研修は5月から7月中旬に実施する事になりました。
ただし4月中旬になっても事態が収束しない場合は、募集は4月中旬から行うが、研修開始の時期はさらに延期するような事も検討する必要があります。
ホームページ上で当面の延期を告知していますが、こういう状況ですのでご理解頂けるものと思います。
すでに事務局へ問い合わせも来ていて楽しみに待っていてくださる方もあるので、できれば時期をずらしてでも新入会員は受け入れたいと思います。


 名古屋城定期ガイド再開に向けて

1月30日に活動を中止した名古屋城の定期ガイドは、今のところ再開のめどが立ちません。
再開する場合、少なくとも1週間前には名古屋城ご担当と会員の皆様に御知らせします。
2月22日に開催した曜日リーダーミーティングでは、現時点で3月1日からの再開は危ないのでやめたほうがよいというのが皆さんのご意見でした。
名古屋城は3月15日まで本丸御殿や隅櫓の入場ができなくなりましたので、今後、3月15日、22日、29日というように、1週間ごとに様子をみて再開できそうかどうかを判断していきます。
4月の再開も不確実ですが、いつ再開してもよいように、4月と5月の参加予定を、各曜日リーダーに15日までに提出お願いします。



Backトップページ

 お知らせ 2019年度



 4月5月予定提出のお願い

下記状況ですが、再開については状況を良く見ながら判断したいと思います。
いつでも再開出来るように準備を進めたいと思いますので、4月5月予定を
各曜日リーダまで連絡お願いします。
5月10日は総会のため定期ガイドはお休みです。


 新型コロナウイルス感染拡大

「本丸御殿建築の勉強会」が中止となりました。
イベント中止や見直しが相次いでいます。
・3月1日から15日合同企業説明会中止(マイナビ)
・29日から3月15日オープン戦を無観客試合に(プロ野球)

・28日から3月11日リーグ戦延期(Bリーグ)
・27日から3月16日臨時休館(東京国立博物館)
・27日から3月8日舞台公演中止(劇団四季)
・3月1、8、15日開催中止(NHKのど自慢)
・3月1、8日開催中止(TOEIC公開テスト)
・27日から3月11日原則在宅勤務(日清食品)
・等等


 20周年記念イベント報告(その2)

第2部はパーティーです。
始まり!   お久しぶりです。   お疲れ様でした。次は25周年?


 20周年記念イベント報告

第1部はパネルディスカッションでした。
満員の盛況   我々の代表は山口さん   新旧理事長、事務局長とIGG会長


 30日から定期ガイドが中止となりました

30日は、来城者も少なく、マスク姿が目に付きました。
 マスク姿も   清公さんの周りも人影が無く   蝋梅が頑張っています


 20周年記念イベントが近付いて来ました

上の「2020年2月2日(日)AGGN20周年記念イベントが開催されます!」に動画がアップされました。
一度ご覧下さい。


 新型コロナウイルスについて

月曜日の連絡係の方がマスク着用について総合事務所のスタッフに確認したところ、日本語ガイドも券売所スタッフも着用して良いことになっているので、OKとの事でした。
定期ガイド参加者の方も着用されました。ゲストのお国の関係も有りますので柔軟な対応が必要ですが、ガイドに参加する場合は、病状が安定するまでマスク着用は可能ですので、対応宜しくお願い致します。


 下の「会員の皆さまへ」N0.10「ガイドネットワーク紹介」のお知らせ

「会員の皆さまへ」N0.10「ガイドネットワーク紹介」のお知らせでは、いくつかのSGGを紹介しています。
今回は、東京SGGの活動をご紹介します。
右クリックすると動画がご覧頂けます。==>東京SGG

    

 喫煙場所変更のお知らせ

喫煙場所が藤棚付近の裏から清正石の奥に変更になりました。
宜しくお願いします。
 <==詳細はこちら。


 20周年記念行事があと14日と迫って来ました

続々と参加申し込みがあるようですが、まだパーティーはお席があるそうです。お申し込みがまだの方は事務局までお願いします。
2部で上映する動画について、多くの方から写真を頂きました。有難う御座いました。
出来るだけたくさんの方に登場して頂きたいので、紹介してもよいよという方がお見えでしたら、guide-report@aggn.jpまで是非送って下さい。
宜しくお願い致します。


 初ガイドメモ(研修DF.39C)ダイジェスト

ガイド実施時に答えるのに困った質問
  1.大阪城を訪れたことのあるゲストから大阪城はいつ建てられたのか?と尋ねられたが、 答えられなかった。(5日)
  2.本丸御殿の復元に檜は何本使われたのか?(5日)
  3.本丸御殿での杮葺きに、こけら板は何枚使用されたのか?(5日)
ガイド実施時に外国語で説明するのに困った事項
  1.天井画(上洛殿上段の間)の縁に使用されている緑青についてうまく説明が出来なかった (5日)
  2.上洛殿上段の間の廊下突き当たりの猿猴図についてうまく説明が出来なかった。(5日)
場内特別展示の案内
  1. 冬まつりイベントの一環で三隅櫓全てが公開中(1/1~1/16)
次回ガイドに伝えたい事項
  1. 正門の門松の由来は? (6日)
  2. ロウバイ(winter sweet)が咲き始めました。甘い香りが楽しめます。
詳しくはガイドメモで。


 第5回研修会(有松)が開催されました(その2)。 (お知らせ)  (国際絞り会議2018)  (研修資料が登録されました) (アンケートもご覧ください)

参加者37名。時間も含め、予定通り終了しました。最初の募集で参加希望者が定員を超えたので、定員を増やして対応しました。
実施後のアンケートでは、会員歴によって今回の研修がどうとらえられたかを検証しました。
街並み案内の日本語と英語の割合については日本語7:英語3でよかったとの結果が出ています。
次の研修では絞りの体験をしてみるのもよいかもしれません。(研修会担当)


 「名古屋城ガイドの手引き」が改訂されました。

  今回の改訂の主な点は城内での現金の受け渡しの禁止についてです。
  「名古屋城の敷地内では、ゲストからの謝金(現金でのお礼)はどんなに小額であっても受け取って はならない。
  AGGN への寄付の申し入れがあった場合は、AGGN 口座への振込みしてもらうようお願い し、
  AGGN のパンフレットで事務局の連絡先を伝える。」となりました。

 
 ご確認お願いします。

 第4回研修会(徳川園)が開催されました(その2)。(レポートはこちら)   (アンケートもご覧下さい。)

第4回研修会「徳川園の景色をより楽しく体感」を、参加者42名、台風接近のため、10月12日から11月2日に変更して実施しました。
反省点としては、1時間半の予定が2時間を超過したグループがあったことです。見どころが多いので2時間必要でした。
実施したアンケートの結果を参加者に伝えてほしいという要望があったので、ホームページで公開しました。
無回答の人が多かったのは、回答する時間を用意できなかったグループがあったためと、設問がやや答えにくかったかもしれません。(研修会担当)


 20周年記念イベントの御案内

  第1部の講演(英語)はスペイン人のヨペス・エリザベスさん。
  パネルディスカッションは、エリザベスさん、ジュリー・ボーさん(フランス)。さらに在住外国人1名、AGGN会員1名。
  1.内容 ;AGGN 創立20周年記念シンポジウム/パーティ 「AICHIの魅力を世界の人々に伝えよう  世界の人々とともに」
  2.日時 ;2月2日(日) 14:00~16:00 シンポジウム、16:15~18:00 パーティ。
  3.場所 ;名古屋ガーデンパレス 2F 鼓の間  (名古屋市錦3丁目11-13)
  4.パーティ代 ; 3000円 (シンポジウムは、無料。)当日会場にて。
  5.参加 ; シンポジウムは会員の方、非会員の方、どちらも可。パーティは会員限定。
  6.申し込み ;R2年1月15日までに、AGGN事務局まで、メール又はFAXで。メール: guide-desk@aggn.jp  FAX : 0561-75-6977。
    ①名前 ②TEL ③会員・非会員 ④パーティ参加有無   


 東門控え室について

  控え室は授乳や救護室であり、名古屋城スタッフの休憩室です。
  以前、ミーティングをしようとしたところ、倒れられた方がお休みになっており、急遽場所を変更したことが有りました。
  それなので、利用に当たっては注意すべき点が多々有ります。
  いずれも当たり前の事で、節度ある行動が求められています。
  今後の運用については、リーダーと名古屋城の方がお話をされる事になっています。
  当面は、長時間の使用を避ける意味で、20分以内でミーティングを終了されますようお願いします。


 本丸御殿勉強会が開催されました。 12月7日   (お知らせ

12月7日(土)に「上洛殿を伝える英語」というテーマで、本年度第3回名古屋城ガイド勉強会を開催しました。

  講師は山口真さんで、上洛殿の見所についてまとめた説明資料にそって、英語で説明していただきました。
  今回はいつもと違い、講師説明のあと参加者にも各見所の説明の仕方をグループ討議してもらい、
  その後各自好きな場所を選んで全員に英語で発表してもらうというチャレンジを試みました。
  参加者からは、「資料には知らないことが載っていて役に立つ。」とか、「他の方の英語の説明を聞けて、
  参考になった。」という意見があり、好評でした。(勉強会担当)

講師説明の様子 グループ討議の様子 発表の様子

 写真提供のお願い

「お知らせ」の上の方では、20周年記念イベントを案内しています。
その際に、関連写真をプロジェクターで紹介したいと思います。
付きましては、活動を紹介するのに効果的な写真をお持ちではないでしょうか?
お持ちであれば、御提供をお願い致します。
次のメールアドレスまで送って頂けると有難いです。
guide-report@aggn.jp 
宜しくお願い致します。


 小原四季桜が見頃です

小原では四季桜が満開で見頃です。
四季桜というと、1本、2本がそっと咲いていると思っていませんか?
そうでは有りません。あたり一面、桜で埋まっています。
春のようです 石垣の上にも 紅葉も 黄葉も


 2019年度第3回名古屋城勉強会が開催されます

今回は日頃参加会員に分かりやすい英語表現方法を指導されている山口真さんに、実 践的で役に立つ英語表現を教えて頂きます。
さらに、上洛殿を中心にいくつかの場面を想定 したグループ討議や発表を通して、ガイド英語をお互いに学び合う良い機会になると思います。


 第5回研修会(有松)が開催されました。 (お知らせ)  (国際絞り会議2018)  (研修資料が登録されました)

第5回研修会「有松の良さを再発見しよう」が11月23日(土)午後1時半より行われ無事終了しました。
 有松街並みの中で   あないびとの方の説明   村瀬先生のお話

映画「未来につながる有松絞り 予告編」 もご覧下さい。


 白鳥庭園勉強会が11月11日開催されました

いつもボランティアガイドのご依頼を頂いている白鳥公園より、ガイドの参考になる勉強会のお誘いが有り、
庭園のスタッフや日本語ボランティアさんとともに、白鳥公園に関する知識を学びました。
既に白鳥庭園のガイドを経験されている方、これから始めてみようという方も参加されました。


 第4回研修会(徳川園)が開催されました。(レポートはこちら)   アンケートもご覧下さい。

第4回研修会「徳川園の景色をより楽しく体感」が11月2日(土)午前10時より行われました。
結婚式やお茶会も有り、秋晴れの中での研修会になりました。


 名古屋テレビ 「癒しの存在」 

名古屋テレビより、毎週金曜日午後6時56分からの90秒スポット番組「癒しの存在」でAGGNガイドメンバーを取材したいとの依頼が有り、笹治さんが対応されました。
番組名:名古屋テレビ「癒しの存在」
放映日時:11月22日(金)18時56分からです。ご覧下さい。


 第5回研修会(有松)が開催されます。 (お知らせ)  (国際絞り会議2018) (ガイド資料)

第5回研修会「有松の良さを再発見しよう」が11月23日(土)午後1時半より行われます。
定期ガイドはお休みです。           。
映画「未来につながる有松絞り 予告編」 もご覧下さい。


 G20外務大臣会合による警備体制の強化について

11月10日(日)~24日(日)は警備体制が厳しくなります。ガイド活動時はユニフォームを着用し会員証を表示して下さい。
11月20日(水)~24日(日)は御深井丸の大部分が、カラーコーンで区分けされ立ち入り禁止になります。
(画像をクリックで拡大)


 白鳥庭園勉強会

いつもボランティアガイドのご依頼を頂いている白鳥公園より、ガイドの参考になる勉強会のお誘いです。
庭園のスタッフや日本語ボランティアさんとともに、白鳥公園に関する知識を学びます。
既に白鳥庭園のガイドを経験されている方、これから始めてみようという方も参加されます。


 第4回研修会(徳川園)参加の皆さまへ (最終連絡)

第4回研修会「徳川園の景色をより楽しく体感」が11月2日(土)午前10時より行われます。
参加に当たっては、高低差が有りますので、歩き易い靴、服装でお願いします。
10時開始ですので9時45分頃までにはお集まり下さい。


 正門待機の皆さまへ(その2)

正門看板活躍中!
最終の方には、待機完了報告を総合案内所にして頂くと同時に、更に、「Not Available」を貼って頂いています。
お城ビッグ4そろい踏み! でも、こちら向きでは来城するゲストから見えない?


 名古屋城菊花大会(その2)

第 72 回名古屋城菊花大会・菊人形展示が10 月 27 日(日)~11 月 23 日(土・祝) 西の丸で開催されます。
現在ステージが準備中です。

曜日リーダさんのお話。
「日本ではとても人気のある花です。pssport にも菊花が有ります。
奈良時代の末に中国から輸入した花なので万葉集には出てきません。
日本では梅よりも歴史が浅いのですが、品種改良が進んでいます。
(天皇家紋章の話はちょっと難しいかも。)


2019 年度 職人展閉幕  (<==クリック)

職人展が閉幕しました。(画像をクリックすると拡大されます。)
オープニング!  有松の小学生達。 自作の有松絞りTシャツ!


2019 年度 職人展開催中

職人展開催中です。
AGGN活躍中!


2019 年度 SGG中部地区大会が開催されました

岐阜においてSGG地区大会が開催されました。
参加された皆様、お疲れ様でした。

AGGNからは10名が参加。前日の台風19号の影響による参加キャンセルがかなり出た状況の中、AGGNから多くの参加者があったことを主催者が非常に喜んでくれた。1日目の講演会・分科会・交流会と2日目の現地散策に有意義な時間を過ごした。大会の運営など参考になることが多かった。(松川)

岐阜SGGは行政との関係が強いと感じた。山下鵜匠の講演が大変興味深かった。第1分科会は緊急時の対応がテーマで、参加した薬剤師から病気になったゲストの対応についてのアドバイスも出たが、AGGNとしては体調が悪くなったゲストにガイドが主体となって何かをするということはしない。(笹治) *配布資料「災害時の訪日外国人旅行者に提供できる情報ツール(国土交通省観光庁)」

同じく第1分科会に参加した。名古屋市も緊急時の対応を考えているようなので参考にできると思う。(加藤)

→国としても外国人への緊急時対応に力を入れていこうとしている。名古屋城にもわかりやすいシステム作りについての要望を出している。(佐藤)

2分科会「在留外国人のサポートをどうするか」に参加した。まだまだ道半ばという感じを持った。地域の外国人とどのような交流の方法があるかを話し合った。(牧)


 第5回研修会

第5回研修会「有松の良さを再発見しよう」が11月23日午後1時半より行われる予定です。
詳細決まりましたら、事務局より案内されますので、ご予定検討お願い致します。


 名古屋城菊花大会

第 72 回名古屋城菊花大会・菊人形展示が10 月 27 日(日)~11 月 23 日(土・祝) 西の丸で開催されます。
現在ステージが準備中です。


 正門待機の皆さまへのお願い

正門看板が活躍してくれています。
最終の方には、待機完了報告を総合案内所にして頂いていますが、更に、「Not Available」を貼って頂くことで、
より待機完了がはっきりすると思われます。
お手数ですが、最終出発の前に「Not Available」を貼って頂きますようお願い致します。


 お湯殿書院についてのご注意

湯殿書院の中では私たちはガイドはしない、ということになっています。
ゲストと一緒に入ってもよいですが、ユニフォームは脱いで、説明はせずについて廻るだけにして下さい。
中で案内すると他のお客様の迷惑になりますので、説明する場合は、入る前か後でお願いします。 


 彼岸花が咲きました

秋のお彼岸の時期に合わせ二の丸茶亭裏に彼岸花(Red spider lily)が咲き始めました。
天に向かい真っ赤に咲いている姿から故人を懐かしく思い出される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もう少しするときしめん亭近くに白花曼殊沙華(White spider lily)も咲きだします。YS


   


 10月のガイド再募集 (応募は事務局まで)

名古屋城 (再募集)
  日時:10月23日(水)14:40~16:10(90分程度)
  場所:名古屋城 正門
  ゲスト:アメリカなど6か国34名 言語:英語 ガイド人数:5人
  依頼者:(株)東陽 訪日視察団
名古屋城 (新規・至急)  
  日時:10月8日(火)13:30~14:30
  場所:熱田神宮
  集合:熱田神宮西門駐車場
  ゲスト:イタリア・ドイツ・フランスから7名 言語:英語 ガイド人数:1人
  依頼者:(株)YAMADA DOBBY

 10月のガイド募集 (応募は事務局まで)

①名古屋城他2箇所
日時:10月11日(金) 10時~15時
10:00~11:30     名古屋城正門
11:30~          大須にて昼食
13;00~15:00 徳川美術館 言語:英語 ガイド人数:1人
② 名古屋城
日時:10月18日(金) 13:00~14:20
場所:名古屋城正門

ゲスト:男性6人、女性10人、随行日本人10人ほど
依頼者:愛知県青年国際交流機構 言語:英語 ガイド人数:2~3人
③文化のみち
日時:10月31日(木) 10:00~
場所:文化のみち

ゲスト:アメリカ人のカップル 言語:英語 ガイド人数:1人

 秋のガイド再募集 (応募は事務局まで)

  ・②白鳥庭園・熱田神宮
日時・場所:熱田神宮9月30日(月) 午前10時~
訪問者:ブラジル人御夫妻(60代)  言語:ポルトガル語・スペイン語・英語(簡単に) 募集ガイド:1名
  ・③名古屋城
日時:9月25日(水) 午前9時50分~11時20分  場所:名古屋城
訪問者:アフリカ・アジアからの研修生 9名  言語:英語
依頼者:名古屋市上下水道局   募集ガイド:1~2名

 秋のガイド募集

  ・①名古屋城
日時:11月1日(金) 午前10時30分~11時30分
  場所:名古屋城 本丸御殿
訪問者:中国人6名(男性5名・女性1名) 言語:中国語
募集ガイド:1名 目的:愛知県議会への表敬訪問と視察。
  ・②白鳥庭園・熱田神宮
日時・場所:白鳥庭園9月29日(日) 午前10時~
日時・場所:熱田神宮9月30日(月) 午前10時~
訪問者:ブラジル人御夫妻(60代)  言語:ポルトガル語・スペイン語・英語(簡単に)
募集ガイド:1名
  ・③名古屋城
日時:9月25日(水) 午前9時50分~11時20分  場所:名古屋城
訪問者:アフリカ・アジアからの研修生 9名  言語:英語
依頼者:名古屋市上下水道局   募集ガイド:1~2名
  ・④名古屋城
日時:9月30日(月) 10時~  待合せは正門  場所:名古屋城
訪問者:オーストラリア人1名※建築に詳しい方。 ・随行日本人2名 言語:英語 募集ガイド:1名

 名古屋城表二之門通行止めのお知らせ

・耐震工事のため表二之門は9月4日、5日、6日の3日間通行止めとなります。
・ガイドする際は、「東二之門」または、「不明門」から入って下さい。

・よろしくお願いします。


 名古屋城定期ガイドの暑さ対策

・少しづつしのぎやすくなってきました。

・まだ暑い日が有るかもですので、その際は、ガイドマニュアルの夏季の定期ガイド実施要項をご確認下さい。


 2019 年度 SGG中部地区大会実施のお知らせ

101314日に岐阜でSGG地区大会が開催されます。近隣地区での開催ということで、

 AGGNに対してJNTOからも岐阜SGGからも参加要請を受けています


 「会員の皆さまへ」のログイン(その2)

・「会員の皆さまへ」のログインが確認出来ます。

・上部の「会員の皆さまへ」をクリックして下さい。

・「会員のページ」の内容は近々リニューアルされます。


 名古屋城正門の看板について

正門の看板が出来上がりましたのでお知らせします。

武将隊演舞の案内看板の隣に並べて置いてあります。写真1写真をクリックすると画像が拡大されます。

中止になる場合は、時間の上にマグネット「Not Available」を貼ります。写真2

定期ガイドの時は、マグネットをはずしてください。

 (看板は常時出たままとなります。)

何かお気づきのことがありましたら、guide-report@aggn.jpまでご連絡ください。


 名古屋城定期ガイドの7月8月の活動について

・2019年8月1日(木)~18日(日) 名古屋城定期ガイド中止

・2019年7月20日(土)~31日(水)、8月19日(月)~31日(土)

 天候状況により、定期ガイドが中止になる場合があります。

 中止の場合は、前日のAGGNのHPと、当日の名古屋城正門・東門の看板でお知らせいたします。

ご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願いします。



 名古屋城定期ガイドの8月の活動について

・定期ガイドが再開となりました。。

・まだ暑い日が続くと思われますので、今一度、ガイドマニュアルの夏季の定期ガイド実施要項をご確認下さい。


 「会員の皆さまへ」のログイン

・「会員の皆さまへ」は会員の方専用のページとなります。

・「会員の皆さまへ」は会員の方はどなたでもログイン出来ます。


 「会員の皆さまへ」について

・これから会員の皆さまへの情報提供を充実していきたいと思います。

・ご意見、ご要望など有りましたら下記担当まで、お願い致します。

    ホームページ担当 guide-report@aggn.jp


ページトップへ  


    会員のページについての疑問やお問い合わせにお答えします。
下記メールアドレスまでお気軽にお問い合わせ下さい。
guide-report@aggn.jp













































  
 ホームページ      2001年 1月 16日 (火) 開設  
     管担当開始  2019年 4月 1日 (月) より 近堂 実
     
 アクセスカウンター
アクセスカウンター