今年の活動2019年度  Back (会員のページへ)      
   今年の活動2019年度           (会員のページへ)        

     白鳥庭園 by KY <==2020年度  ==>2018年     これからの予定       


 名古屋城 定期 ガイドツアー AGGN's Nagoya Castle Tour  

AGGN では、名古屋城が開園している時は祝・休日を含め、日・月・火・水・木・金・土の毎日の 午後、名古屋城を定期的に外国語でガイドしております。
名古屋城東門、正門、午後1時からスタートです。 どうぞご参加ください。

 講師派遣事業 かんたん英語で名古屋ガイド  

依  頼 NHK文化センター名古屋教室
日  時 毎月2回、指定火曜日 14:30~16:00
会  場 NHK名古屋放送センタービル
申  込 NHK文化センター名古屋教室へ直接お申込みください。  電話 052-952-7330

 Newsletter の 発行 (年4回)

 2019年  

第 82号 は 2019年3月 下旬 発行
第 83号 は 2019年6月 下旬 発行
第 84号 は 2019年9月 下旬 発行

 2019年度 年次総会     2019年5月12日

年号が変わり気分もすがすがしい512日、名古屋市港区の名古屋港湾会館第1会議室にて、2019年度年次総会と第1回研修会を行いました。年次総会には75名の会員が参加し、本年度の事業計画などを審議しました。愛知善意ガイドネットワークをゼロから作り出し、強い責任感と温かく公正な心で20年もの長きに渡って導いてくださった大角理事長が退任され、笑顔が素敵な佐藤新理事長へとバトンが渡されました。愛知善意ガイドネットワークも新時代の幕開けです。(松川 記)

 2019年度 第1回研修会  2019年5月12日

1回研修会では、日本を代表する造園家であり庭園研究家の野村勘治先生をお迎えし、79名の会員が、名古屋城二の丸庭園について学びました。野村先生の講義は、日本の庭園がどのように生まれたかというお話から始まって、日本各地の名園や中国の文化史にまでお話が及び、庭園についての興味を掻き立てられました。(松川 記)





 

                                  


 2019 年度 第2回 研修会

日  時 2019年7月13日(土)9:25~12:15
会  場 トヨタ産業技術記念館
講  師 AGGN会員
内  容 トヨタ産業技術記念館の多言語による体験ツアー
詳細は こちら をクリック

回研修会では、3年ぶりのトヨタ産業技術記念館の研修を行った。講師6名、参加者36人で団体扱いでチケットレスで見学した。79名の今回は、多言語での研修を目指し、中国語6人、スペイン語2人の参加を得て、ガイドメモと,それぞれの言語で作成した資料で説明した。トヨタ産業技術記念館の女性説明員および男性説明員から、英語での説明をうまく聞き出し、講師の英語説明を加えて、理解できたと参加者は、言っていた。(笹治 記)

実は以前にもトヨタ産業技術記念館のガイド研修に参加したことがありますが、今回は新たに中国語でのガイドにも挑戦したいと思い、第2回研修会に申し込みました。(中略)「行ってよかった工場見学」上位に選ばれているトヨタ産業技術記念館見学を体験して頂けるよう、そのお手伝いが出来たらなと思います。(会員の声)

.


  2019年度 交流会「石垣刻紋の拓本を取ろう」          2019年7月20日


日  時 2019年7月20日(土)13:15~15:30
会  場 名古屋城
講  師 AGGN会員
内  容 石垣刻紋の拓本をとろう
詳細は こちら をクリック

今にも雨が振りそうな曇天の中、名古屋城振興協会さんの指導のもと、AGGN交流会 「石垣刻紋の拓本を取ろう」 が行われました。 会員16名、会員の家族1名、外国人子供2人を含め7名、合計24名が参加しました。例年、熱中症が心配される時期で、早く墨打ちしないと紙があっという間に乾いて剥がれてくるのですが、今年は紙の乾きもゆっくりで、落ち着いて作業ができました。そのせいか、皆さんきれいに拓本がとれたようです。拓本作業の後は二の丸茶亭で、休憩しながら感想を述べ合いました。外国の方々も貴重な経験だったと喜んでくださり、中には表装して掛け軸にしてくださる方もあるので (写真の掛軸は昨年の拓本です)、今後もできるだけ続けたいなと思います。 (山田 記、 写真提供 牧、山田)


.    


 2019 年度 第3回研修会 東濃ひのきの里と苗木城址を訪ねて

日  時 2019年9月8日(日)7:45~18:30
会  場 東濃檜の故郷と苗木城址
講  師 今井啓介氏
内  容 良質な木材を提供してきた加子母を訪ね、また苗木城址にも立ち寄る
詳細は こちら をクリック。御参加の皆さまへはここをクリック。

今回の研修は、ヒノキそのものについてというよりも、木曽ヒノキに携わっている人について学ぶツアーになります。
名古屋城本丸御殿にも使用されたひのきの産地、中津川市加子母で江戸時代の森づくりに触れます。
苗木城など足元の悪いところも有りますので、服装など、御注意下さい。運動し易い服装でお願いします。
雨天でも実施しますが、特別な状況で中止となる場合は、当日朝6時にAGGNホームページでお知らせするとともに、順次電話連絡をします。


  

9月8日、2019年度第3回研修会。バスを利用して、39名の会員が中津川の加子母地区と苗木城址に出かけました。バスが発車すると同時に、元名古屋城本丸御殿整備室の今井さんによる楽しい講義が始まり、現地では、加子母を愛するNPOの伊藤さんや、尾張藩の命により代々、山守(やまもり)の職を受け継いできた内木さん、おいしいほうば寿司と豚汁を用意してくださった地元婦人会の皆様、苗木城を元気いっぱいに案内してくださるガイドの皆様が迎えてくださいました。木曽川上流に暮らす方々から学んだこと、実際に見てきたことを、名古屋城のガイドに活かしていきたいと思います。(松川 記)

今回の研修では、講師の今井さんが、車中での案内や資料、DVDを用意され、現地で案内して頂く方への連絡もして頂き大変お世話になりました。当日は、天気にも恵まれ暑くなりましたが、現地での時間配分もゆとりがあって、地元の物産などをゆっくり見る事が出来て良かったです。森を育てて行く為には、長期にわたる木曽川の上流と下流での人の交流が大事ということを聞き、私たちの意識も少し変わったかなと思います。




 2019 年度 第2回名古屋城勉強会 

日  時 2019年9月21日(土)9:45~12:00
会  場 ウイル愛知セミナールーム5
講  師 AGGN理事 加藤紀子
内  容 今回は要望の多かった「茶道」についてです
詳細は こちら をクリック

今回は茶道を長年勉強され、日頃多くの外国人の方にも茶道を指導されている 加藤紀子先生に、茶道について分かりやすく説明いただきます。
名古屋城には二之丸茶 亭や深井丸茶席もあり、茶道についてお話しする機会はたくさんあります。


第2回勉強会では、講師としてAGGN理事で長年茶道を勉強されている加藤紀子先生をお迎えして、39名の会員が茶道について勉強しました。
最初に加藤先生から英語で茶道の概要を説明いただいた後、参加者がグループ討議で茶道について話しあいました。
さらに、その結果をグループの代表が英語で発表しましたが、その英語表現について先生から熱心なご指導をいただきました。
加藤先生には、その他茶道の用具の実物や茶会の写真、さらには茶道に関するクイズを準備いただきましたが、時間が足りず
それらを説明できませんでした。このため参加者からは、再度茶道についての勉強会を実施してほしいとの要望を多くいただきました。  (牧 記)。


勉強会参加の皆様お疲れ様でした。参加された方が49名と多く、広い部屋に変更されたとか、スタッフの方、有難う御座いました。
参加された方には大変好評だったとお聞きしています。いずれにしても、茶道の世界は奥深い物が有り、もう一度、という声も多いようです。
多くの方のご要望は、ガイド技術の向上に有るかと思われますので、そういう方向で引き続き検討して頂けたら良いかなと期待しています。


 2019 年度 あいち観光ボランティアの会 地区会

日  時 2019年9月25日(水)14:00~15:30
会  場 名古屋城西の丸 西の丸会議室
内  容 ガイド手習い帳について
  地区会より、ガイド手習い帳についての説明が有りました。『ガイド手習い帳 ( 2) 7章の危機管理編が追加されました。
  危機を避ける
為に連絡体制の構築と共有が必要であり、ゆとりある工程の確保や、靴、服装の事前連絡等重要項目について、
  確認されました。ボランティア活動保険(愛知県社会福祉協議会)についてはアンケートが依頼される予定です。

 2019 年度 名古屋城定期ガイド曜日リーダミーティング

日  時 2019年9月28日(土)10:0~12:00
会  場 市政資料館第5集会室
内  容 ステップアップ研修について、夏の活動について、中国語グループ報告、HP報告、会員間の連絡について、勉強会報告、建築グループ報告、リーダ報告、事務局報告、その他
詳細は こちら をクリック
  来月から今年度も後半に入ります。来年度の新入会員の準備が始まります。
  今年は夏休みが有りましたが、来年はオリンピックイヤーでもあり、検討が必要です。
  来年度の夏場の定期ガイドについては、午前中やるとしても夏休みを取ったほうが良いという人が参加者9人中4人、夏休みはなくてもよいという人が9人中5人。
  来年はオリンピックイヤーですが、会員の方は夏休みを取ってほしいと感じているようです

  コンセンサスを取りながら進める必要が有ります。
  今年は20数名の新入会員を受け入れましたが、来年もこのくらいでどうかと考えています。
  研修担当者の見直しを行います。曜日リーダーであることにこだわらず、ペア研修などを通じて適任者を考えたいと思います。
  研修担当者のための研修も行いたいですね。
  曜日リーダーの仕事量が多く、交代を検討しても引き継ぐ人がいない状態です。副リーダーにも業務を分担してもらって正リーダーの負担を減らしたいと
  考えています

  新しく、中国語グループと建築グループが活動を開始しています。
  事務局より、定期ガイドの予約ガイドの運用、来年度入会予定者の事前見学の対応などについて説明が有りました。




 2019 年度 SGG中部地区大会実施のお知らせ

日  時 2019年10月13日(日)~14日(月)
会  場 2020年NHK大河ドラマ『麒麟がくる』明智光秀ゆかりの地【岐阜】
講  師
内  容 「無限に広がるSGG活動~【令和元年】新時代に対応できるSGGを目指して~」。
詳細は こちら をクリック

  101314日に岐阜でSGG地区大会が開催されます。近隣地区での開催ということで、
  AGGN
に対してJNTOからも岐阜SGGからも参加要請を受けています。
  台風の影響が心配されましたが無事開催されました。AGGNより10名の会員が参加しました。
  参加の皆様、お疲れ様でした。


AGGNからは10名が参加。前日の台風19号の影響による参加キャンセルがかなり出た状況の中、AGGNから多くの参加者があったことを主催者が非常に喜んでくれた。1日目の講演会・分科会・交流会と2日目の現地散策に有意義な時間を過ごした。大会の運営など参考になることが多かった。(松川)

岐阜SGGは行政との関係が強いと感じた。山下鵜匠の講演が大変興味深かった。第1分科会は緊急時の対応がテーマで、参加した薬剤師から病気になったゲストの対応についてのアドバイスも出たが、AGGNとしては体調が悪くなったゲストにガイドが主体となって何かをするということはしない。(笹治) *配布資料「災害時の訪日外国人旅行者に提供できる情報ツール(国土交通省観光庁)」

同じく第1分科会に参加した。名古屋市も緊急時の対応を考えているようなので参考にできると思う。(加藤)

→国としても外国人への緊急時対応に力を入れていこうとしている。名古屋城にもわかりやすいシステム作りについての要望を出している。(佐藤)

2分科会「在留外国人のサポートをどうするか」に参加した。まだまだ道半ばという感じを持った。地域の外国人とどのような交流の方法があるかを話し合った。(牧)




 2019 年度 職人展 第36回尾張名古屋の職人展

日  時 2019年10月18日(金)~20日(日)
会  場 オアシス21 銀河の広場
出  尾張名古屋の職人展開催委員会
内  容 この道一筋 第36回尾張名古屋の職人展
詳細は こちら をクリック

  
今年も10月18日(金)~20日(日)第36回尾張名古屋の職人展が開催されました。
  尾張職人の技が広く紹介され、通訳案内ボランティアとして会員の方も参加されました。



 2019 年度 第4回研修会 徳川園をガイドするために必要な基礎知識の確認(開催日程変更)

日  時 2019年11月2日(土)10:00~11:30
会  場 徳川園
講  師 AGGN会員
内  容 徳川園 Tokugawa Samurai Garden の景色をより楽しく体感
詳細は こちら をクリック。ガイドスポットはこちら
  
  徳川園には、 ただの息抜きで訪れたり、日本庭園や日本文化に触れたいと思ったり、様々です。
  武家文化に興味を持っている方もいます。
  しかし、予備知識なしでも園路を歩くことで目の前にある景色を楽しむことが出来ます。

  外国からの訪問客に、目の前にあるものに気付いてもらい、より楽しく体感してもらえるガイドが出来るようになると良いですね。

  緊急連絡先については、チラシに個人情報は掲載出来ないので、事前資料を送るときに御知らせします。

  
  台風19号の影響の為10月12日の予定が11月2日に変更になりました。
  参加申し込みの方で参加出来る方は10月21日までに事務局まで連絡お願いします。
  連絡の無い場合は、不参加扱いになりますのでご注意下さい。
  その時に空きが有れば追加募集となります。


 日程変更前の研修会参加予定の皆様にはご心配をおかけしました。参加の皆様への今回の研修会実施前の最終連絡です

最終連絡 こちら をクリック


 参加に当たっては、高低差が有り、まだ蚊もでます。歩きやすい靴、蚊に刺されにくい服装でお願いします。
 10時は研修開始です。それまでに出欠などの手続きが有りますので、15分ほど前には集まって頂けると、
 10時開始が可能になります。
 やむを得ず出席できなくなった場合はわかり次第早めに電話で事務局に連絡をお願いします。
 事務局不在の場合は藤井さんか加藤さんまで連絡をお願いします。。

 雨天でも実施します。ただし、どうしても中止せざるを得ない場合は藤井さんか加藤さんからメールか電話で連絡します。


 ホームページでも当日7:00に掲載します。


台風の影響で日程変更になった研修会を、秋晴れの心地好い天気の下で実施することができました。変更にもかかわらず、42名の方に参加していただきました。徳川園は河岸段丘の高低差を活かし、江戸時代の池泉回遊式の大名庭園(Samurai Garden)を復元して、204年に造られた日本庭園です。参加の皆さんは5グループに分かれて、講師の案内に耳を傾けながら景色をより楽しく体感してもらえたかと思います。「山」のゾーンでは、鬱蒼としたシイの樹林を歩きながら三段になって水が落ちる大曽根の瀧を間近で見、鳥の鳴き声を聞きながら渓流に沿って散策しました。「海」のゾーンでは海に見立てた龍仙湖の周りを廻りながら湖岸の豪壮な石組を眺めたり、少し高い所にある瑞龍亭にまで足を延ばし茶庭や茶室を楽しんだりしました。

また、アンケートには、「徳川園の素晴らしさを改めて学ぶことができて、たいへん楽しく充実した研修会でした。今後、徳川園をガイドに加えたい。」という会員の声がありました。(藤井・加藤 記、牧 写真提供)

           大曽根の滝     龍仙湖の島付近


 2019 年度 第5回研修会 有松の良さを再発見しよう

日  時 11月23日(土)13:30~16;30
会  場 有街並み見学、有松鳴海絞り会館
集  合 名鉄有松駅改札出た辺り。有松は特急や急行は停車しませんのでご注意を。
講  師 有街あないびとの会と村松裕さん
内  容 街並み散策と、有松絞りの魅力と絞りを英語で説明する際のヒント
資  料 ガイド資料 お知らせ  アンケート  国際絞り会議
詳細は こちら をクリック
   

  今回の研修は、今年新たに日本遺産に認定された、名古屋市緑区、有松での研修会です。

  名古屋市緑区の有松地区が今年5月、文化庁から「日本遺産」に認定されました。江戸時代から残る町並みや、伝統工芸の
  絞りの技術を今に伝えていることなどが評価されたことを受けたもので、今回の研修で有松の良さを再認識しましょう


日本遺産(Japan Heritage)とは、

  日本の歴史的・文化的な一連の物語性をもつ文化財群として文化庁が認定するもので、国内はもとより海外にも広く
  その魅力を発信することで、地域活性化を図ることを目的とした制度です。文化庁によると、46道府県で83件が
  選ばれています。県内の日本遺産は、瀬戸・常滑両市が2017年にやきもの産地として選ばれて以来、2件目です。

  研修の目的は、有松のガイド依頼に対応できる人を増やすことと、昨年、国際絞り会議の通訳をお手伝いして感じた絞り技法についての知識不足を補うことです.
 
  小春日和の11月23日、本年度第5回めの研修会を有松で行いました。有松には「街並み」、「有松鳴海絞り」、「祭り山車」の三つの宝があります。
  今回の研修会ではその三つすべてにアプローチしたいという目標を掲げ、第1部では36名の参加者が地元のボランティアガイド団体「有松あないびとの会」
  の皆さんのご案内で街並みを散策し、第2部では「有松・鳴海絞会館」を会場に、有松絞りを世界に発信する絞り職人、村瀬裕さんから、世界の中の
  有松絞り、有松絞りの技法、などについて講演をしていただきました。
  本年5月「日本遺産」に認定された有松の魅力や価値を再認識し、これを世界からやってくる人々に伝えることができれば、という思いを新たにした
  一日となりました。(松川・記)


 有松街並みの中で  あないびとの方の説明  村瀬先生のお話


 2019 年度 第3回名古屋城勉強会 

日  時 2019年12月7日(土)10:00~12:00
会  場 市政資料館
講  師 山口 真
内  容 上洛殿を伝える英語
詳細は こちら をクリック

今回は日頃参加会員に分かりやすい英語表現方法を指導されている山口真さんに、実 践的で役に立つ英語表現を教えて頂き、上洛殿を中心にいくつかの場面を想定 したグループ討議や発表を通して、ガイド英語をお互いに学び合う良い機会になりました。

  12月7日(土)に「上洛殿を伝える英語」というテーマで、本年度第3回名古屋城ガイド勉強会を開催しました。

  講師は山口真さんで、上洛殿の見所についてまとめた説明資料にそって、英語で説明していただきました。
  今回はいつもと違い、講師説明のあと参加者にも各見所の説明の仕方をグループ討議してもらい、
  その後各自好きな場所を選んで全員に英語で発表してもらうというチャレンジを試みました。
  参加者からは、「資料には知らないことが載っていて役に立つ。」とか、「他の方の英語の説明を聞けて、
  参考になった。」という意見があり、好評でした。(牧 記、写真)

  講師説明の様子 グループ討議の様子 発表の様子




 2019 年度 20周年記念行事と講演会

日  時 2020年2月2日(日)14:00~18:00
会  場 名古屋ガーデンパレスホテル
講  師 ヨペスエリザベス(予定) パネルディスカッション
内  容 これまでの愛知とこれからの愛知をみんなで考える様なーーーーー。
AGGNの20年を振り返り、AGGNの未来を一緒に考えましょう。
詳細は こちら をクリック

  第一部:講演とパネルディスカッション
  第二部:懇親会
  20周年を記念しこれまでの活動を振り返ると共に、会員間の交流を深めましょう。

  1部の講演(英語)はスペイン人のヨペス・エリザベスさん。
  パネルディスカッションは、エリザベスさん、ジュリー・ボーさん(フランス)。さらに在住外国人1名、AGGN会員1名という構成


1.イベント内容 ;
  AGGN 創立20周年記念シンポジウム/パーティ
  「AICHIの魅力を世界の人々に伝えよう  世界の人々とともに」
2.日時 ;2月2日(日) 14:00~16:00 シンポジウム
                16:15~18:00 パーティ
3.場所 ; 名古屋ガーデンパレス 2F 鼓の間
       (名古屋市錦3丁目11-13)
4.パーティ代 ; 3000円 (シンポジウムは、無料。)  
           当日会場にて集めさせていただきます。
5.ご参加 ; シンポジウムは会員の方、非会員の方、どちらも可です。
         パーティは、会員限定となります。
6.お申し込み ;R2年1月15日までに、AGGN事務局まで、メール又はFAXで申し込み下さい。
   メール: guide-desk@aggn.jp  FAX : 0561-75-6977
   申し込みには、①お名前 ②TEL ③会員・非会員 ④パーティご参加有無を事務局までお知らせ下さい。


 2019 年度 名古屋城定期ガイド曜日リーダミーティング

日  時 2012年2月22日(土)10:00~12:00
会  場 市政資料館第5集会室
内  容 ガイドの再開について 控え室の利用について 来年度の新会員のステップアップ研修について  ステップ1,2,3の日程 来年度の夏場の活動について 中国語グループからの報告 定期ガイド中の会員間の連絡方法について、その後 名古屋城グループの勉強会報告 各曜日リーダーより報告 事務局より報告 
詳細は こちら をクリック
  新型ウイルスの感染がいつ収まるのか、未だ分からない状況ですが、ガイド再開について慎重に検討します。


 2019 年度 第4回名古屋城ガイド勉強会  本丸御殿に見る 匠の技(中止)

日  時 2012年2月29日(土)9:45~11:45
会  場 ウィルあいち 会議室7
内  容 ガイドに取り入れていただけそうなベーシックな建築に関するポイント 
詳細は こちら をクリック
  2月29日(土)の本丸御殿建築についての勉強会です。

講師は会員の藤堂辰雄さん。ガイドに取り入れていただけそうなベーシックな建築に関するポイントを藤堂さんからお聞きします。

詳細は詳細をご覧の上、担当の松本八重さんまでお申し込みをお願いします。

新型ウイルスの影響の広がりが大きくなっています。状況を考慮し、「本丸御殿建築の勉強会」を中止と致します。参加予定の皆様にはお手数おかけしますが、ご了承お願い致します。




 2019 年度 第6回研修会(中止)

日  時 3月15日(日)10:00~12;00
会  場 ウイルあいち セミナールーム
講  師 加藤紀子理事
内  容 より良く伝えるための英語ーガイドを行うときに役に立つ研修を目指す  
  名古屋城だけでなく、熱田神宮や白鳥庭園など、どこでも応用できるガイド英語のコツを学びます。
  言いたいことを、平易な英語で簡潔にまとめられるようになり、ガイドの時に言いたいことを、平易な英語で簡潔に伝えられるようになることを目指しましょう。
  グループに分かれて準備とプレゼンを行い、講師から講評をもらいます
  名古屋城ガイドに関連した内容も少し取り入れてもらうと良いですね

  前回の名古屋城勉強会では、参加者全員にプレゼンをやってもらって好評でした。
  きちんと講評をしてもらうことに意味があると思います。

  「第6回研修会3月15日」は今回の開催を中止と致します。参加予定の皆様にはお手数おかけしますが、開催に付きましては、再度連絡致します







 今後の活動予定  Back (会員のページへ)



名古屋城 by KY



 2019 年度 来年度の会員募集

日  時 4月15日~5月15日
募集人数 英語20名、英語以外10名 計30名  HPにて募集
ステップ1 59日(土)と16日(土) ウィルあいち 14:0016:30(予定)
ステップ2, 3 昨年は新会員に希望日を取り研修員が日程を合わせたが、今年度は新会員に希望日を選んでもらう。 
  来年度会員募集は、英語以外の募集枠を別にとるということになっています。
  それ以外(募集時期、トータルの募集人数)などは今年と同じような形で考えています.
  登録会員数は微増しているが、名古屋城ガイドの活動人数は横ばいなので、英語は20名程度の募集で良いのではないでしょうか

  2020年度の新入会申込受付開始を3月中旬と予定しておりましたが、現在、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、
 当会はほとんどの活動を休止しており、また、主な活動場所である名古屋城も屋内部分への入場ができなくなっています。

 現在は1ヶ月延期で計画しています





2018年度 



Back