今までの活動2016年度     Back   (活動報告へ)  

白鳥庭園 by KY 今までの活動 2016年度   墺太利 by KY <==2017年度==>2015年 


 2016年度 英語講演会    2017年3月19日

3月19日、2016年度の英語講演会が開催されました。講師は、いくつかの日本の大学で英語講師を務める傍ら、TOEIC やTOEFLに関する100冊近い参考書の著者として有名なロバート・ヒルキ氏、演題は JAPAN THROUGH THE EYES OF A LONG-TERM  FOREIGN RESIDENT、会員約50人、一般の方々約40人が参加してたいへんな盛況でした。
ヒルキ氏は日本在住約40年になるそうですが、ヒルキ氏が初めて日本にやってきた時に一番困ったことは、日本人のものの考え方が欧米人とは非常に違うということだったそうです。欧米人は考えていることを率直に、そして端的に言葉として表現するのに対し、日本人は自分の置かれている立場や周囲の人間関係との関わりの中で物事を考え行動する傾向が強く、非常な戸惑いを感じられたということを、いくつかの具体的な例をあげながら話されました。このことは、日ごろ外国人を相手としてガイドをしている私たちにとって、気をつけなくてはいけない大切なことです。ところどころユーモアをまじえながらエネルギッシュにお話くださった2時間に及ぶご講演は、今後のガイド活動にとって非常に参考となるお話だったと思います。(中田 記)




 2016年度 第7回 研修会 「ガイド英語研修」    2017年1月29日

少し寒さが緩んだ1月29日、AGGN ニュースレター誌上で連載中の 「Let’s Ask Gary !」 で毎回様々な英語表現を指導してくださっている人気コンビ、Tets 先生こと 中西哲彦 氏 と、Gary 先生こと カナダ出身の Gary Kirkpatrick 氏 を講師にお迎えして、「ボランティアガイドのための英語研修」 が開催されました。参加者は、会員42名と非会員5名。開催にあたって会員から寄せられた英語表現に関する質問をもとに、お二人の講師が息の合った掛け合いをはさみながらテンポよく指導してくださいました。
Gary 先生からは、文化的背景の違うゲストにどう対応するかについて、経験談に基づいたプレゼンテーションも伺い、今後のガイドの現場で活用できそうな知識や英語学習のコツをたくさん学ぶことの出来た2時間でした。 (松川 記、写真提供 北野)




 2016年度 第6回 研修会 「リニア・鉄道館ガイド研修」    2016年12月18日

本年度の第6回研修会として 「リニア・鉄道館」 ガイド研修が行われました。
「リニア・鉄道館」は AGGN の研修会としては初めて取り上げた観光スポットで、講師役の7人の会員を含め40名近 くの会員が参加し、会場いっぱいに展示されている様々な車両を見て回りながら、日本の鉄道 の歴史、車両に関する技術的な進歩、また将来、2027年に東京〜名古屋間の営業運転が予定されている超電導リニア新幹線の作動原理やシミュレーター乗車体験など、たくさんの新しいことを学ぶことが出来ました。(中田 記)




 2016年度 第5回 研修会 「熱田神宮〜はじめてガイドガイド」    2016年11月27日

11月27日、本年度の第5回研修会として 「熱田神宮〜はじめてガイド」 の研修が行われました。 参加会員の32名が3グループに分かれ、3名の「熱田神宮ボランティア観光ガイドの会」の 案内で、小雨のぱらつく中、熱田神宮境内を見学しました。
当日の境内は、七五三のお祝いの子供たち、 結婚式の新郎・新婦やその家族、一般の観光客などでたいへんにぎわっていました。
境内の様々な事物についての説明は一般の観光客を対象に考慮され、時代背景や神話を交えながら史実に基づいた内容で、会員がこれから 熱田神宮をガイドする時にとても参考になるものでした。(北野 記、写真提供 北野)




 2016年度 第4回 研修会 「鶴舞公園英語ガイド研修」    2016年10月2日

10月2日(日)は本年度第4回の研修会「鶴舞公園英語ガイド研修」でした。 会員25名と一般参加者2名がそれぞれグループに分かれて、AGGN会員の案内で名古屋市中区の鶴舞公園を見学しました。
100年を超える歴史を持つ公園には、様々な樹木や草花だけでなく、名古屋の近代化をそのまま伝えるようなレトロな建造物やエピソードがあふれていて、参加者一同発見の連続でした。交通アクセスが良く、またいつでも入園できるので、気軽に外国人をお連れできるスポットになりそうです。 (松川 記、 写真提供 松川・北野)




 2016年度 第1回 交流会 「名古屋城石垣の拓本をとる」    2016年7月23日

7月23日(土)、今年度の第1回交流会 「名古屋城石垣の拓本をとろう」 が行われ、 会員8名、一般日本人5名、外国人14名の参加がありました。 この交流会は、名古屋城振興協会の方々の親切なご指導とご準備のおかげで、毎年貴重な体験をさせていただいていますが、今年は3歳のお嬢さんをはじめ子供3名も参加し、お母さんらと一緒に拓本とりの作業を楽しみました。
当日は曇り空で、さほど暑くなく風も強くなかったので、例年に比べて楽に作業でき、仕上がりもきれいだったと思います。 参加者からは、「やってみたら意外に難しかった。」「書を書き入れて、掛け軸に仕上げたい。」 などの感想をいただきました。(山田 記、写真提供 山田)




 2016年度 第3回研修会 「産業技術記念館ガイド研修」    2016年7月9日

7月9日(土)、2016年度の第3回研修会として、新入会員のための 「産業技術記念館ガイド研修」 が行われました。参加者は新入会員を含め 30人ほど、それぞれの使用言語などを考慮して5つのグループに分かれ、繊維機械館並びに自動車館を中心に、講師役の先輩会員の説明を聞きながら研修し、展示物についての基礎知識を学びました。(中田 記)
       




 2016年度 第2回研修会 「古くて新しい大須 街歩き」    2016年6月26日

6月26日、2016年度の第2回研修会 「古くて新しい大須 街歩き」 が行われました。梅雨どきの天候が心配されましたが幸いに良い天気に恵まれ、カラッとしたさわやかな日で、30名を越す会員が4つのグループに分かれて大須の商店街を研修しました。
午前中という時間帯にも関わらず商店街は多くの人たちで賑わっていましたが、常に活発な変化をし続ける大須の新しい魅力をあちこちに発見しながらの散策は、今後のガイド活動にとても役立つ有意義な研修会であったと思います。(中田 記)




 2016年度 第1回研修会 「名古屋城ガイド研修」    2016年5月15日

本丸御殿のパンフレット

5月15日、2016年度の第1回研修会 「名古屋城ガイド研修」 が年次総会のあとに引き続きウィルあいち1階のセミナールームで行われました。今回の講師は名古屋城 総合事務所 整備室 今井啓介 氏、テーマは 「本丸御殿第2期公開の見どころ」 でした。
本丸御殿再建のすべてを知り尽くしておられる今井氏は、私たちがこれまでに知らなかった本丸御殿の様々な特徴をお話になり、特に6月に公開される予定の 「対面所」 と 「下御膳所」 の、障壁画を含めた新しい魅力についてもいろいろと紹介されました。ただ残念ながら今回は時間的な制約があったため、次の機会には充分な時間をとって、ゆっくりお話をお聞きしたいと思いました。(中田 記)




 2015年度 年次総会    2015年5月17日

5月15日、2016年度の年次総会がウィルあいち1階の セミナールーム 1 で行われ、次の議題が審議・可決されました。(中田 記)

1)2015年度 事業報告
2)2015年度 収支決算報告および監査報告
3)2016年度 事業計画
4)2016年度 収支予算