2月2日(日)、今年度の外国人講演会は、AGGN設立15周年の記念行事として、カナダ人落語家の桂・サンシャイン氏をお迎えしJICA中部「なごや地球ひろば」セミナー室で行われ、会員および一般の方々100人あまりが参加しました。
お話はご自身のアコーデオンの伴奏付きで始まり、「ジュゲムジュゲム」に続く3題の落語はすべて英語で、その内容の面白さに参加者一同大爆笑の連続でした。
お話のあと、サンシャインさんをはじめ記念行事のゲストとしてお招きした本会顧問のクリス・グレンさん、毎号のニュースレターに執筆をお願いしているゲーリー・カークパトリックさん、大須のガイドでお世話になっているステフェン・カーターさんなどを交えての交流パーティーもたいへん賑やかで、大いに盛り上がりました。そして最後には、設立から現在までの様々な活動を振り返る15分間ほどの映像が流され、なつかしい方々のお姿も見られて、たいへん印象の深い記念行事となりました。(中田 記)
2月2日(日)、今年度最後の第6回研修会として、名古屋城総合事務所学芸員の朝日美砂子氏をお招きし、名古屋城本丸御殿の障壁画のお話を伺いました。40人を超える会員・一般の参加者が会場いっぱいに集まる盛況でした。
お話は先ず日本の普通の住居と本丸御殿を比較しながら、現代と古い時代の建築構造上の違いから始まり、本丸御殿が造られた頃は、それぞれの部屋が障壁画という形で仕切られていること、障壁画は各部屋に登場する人物の「格」によって決まる部屋の「格」と密接に関係し、どちらの側からどのように見えるかを注意深く配慮して描かれていること、またそれは障壁画の描かれた扉を閉じた時のみでなく、扉を開けた時にも考慮されていることなどを、具体的な例を示しながらわかりやすく説明されました。そしてその「格」は、障壁画に留まらず、欄間や天井の構造、ふすまの鍵に至るまで厳密に守られていることなどを指摘され、また参加者からのたくさんの質問にも的確にお答えくださいました。今回の研修会の内容は、本丸御殿を今後ガイドする場合に参考になることばかりで、たいへん有意義な研修会でした。(中田 記)
12月8日(日)、今年度第2回交流会として、名古屋市緑区大高町の酒蔵訪問と大高町の探訪ツアーが行われ、外国人10人あまりと会員・一般の参加者20人が参加しました。
まず午前中は「神の井酒造」を訪ね、実際の現場を見せていただきながら酒つくりのお話を伺い、また地酒「神の井」の試飲もさせていただきました。昼食後は、大高町のボランティアガイドの方の案内で、氷上姉子神社、大高山春江院、大高城跡などを探訪しました。ガイドの方の豊富な知識に裏付けされたお話はたいへん面白く、様々なことを学ぶことができました。そのあと、「山盛酒造」を訪ね、さらに酒つくりのお話をお聞きしたり、またいろいろな種類のお酒の試飲もさせていただきました。 雲一つない晴天ながら少し風の冷たい一日でしたが、たいへん楽しい交流会でした。 (中田 記)
10月13日(日)、東区の「ウィルあいち」において今年度第4回の語学研修会が行われました。 秋の連休に重なって参加者はやや少なかったものの、会員、非会員合わせて23名の参加者は、講師の加藤紀子理事の指導で、名古屋在住の外国人が書いた日本文化についてのコメントを読んで感想を述べたり、外国人が実際に感じた日本の日常生活や日本文化についての質問や疑問に、ガイドとしてどう答えるかを考えたりしました。今回学んだことをガイド中の様々な場面で活かし、より良いガイドを目指して成長していきたいと思います。 (松川 記)
外気温が35度近くにもなろうという酷暑の中、2013年度第3回研修会として、徳川美術館ガイド研修が同美術館の立派な講堂において行われました。今回は、AGGNとして初めてとなる徳川美術館のガイド研修ということで、AGGN会員ならびに一般、合わせて50人以上の参加者があり、たいへん盛況な研修会となりました。
まず初めに、美術館学芸部主任学芸員の 原 史彦 氏 から、一万数千件にもおよぶ収蔵品の美術的な価値およびその由来について2時間にわたるお話があり、この美術館が、いわゆる大名文化を満遍なく具現しているたいへん貴重な美術館であることを解説されました。
休憩をはさんで後半は、参加者が7つのグループにわかれ、それぞれ担当のAGGN会員の案内で第1展示室から順次見学して回り、美しい展示品の数々を拝見しました。 このような素晴らしい美術館が名古屋にあることを参加者一同改めて認識し、今回の研修をもとに、海外からの外国人にもぜひ紹介したいと感じた1日でした。 (中田 記)
2013年度年次総会のあと、午後から今年度第2回研修として、名古屋城の北側と西側を散策する研修会が行われ、25人近くの会員および一般の方が参加しました。講師は名古屋城日本語ガイドボランティアの西野光彦氏、歯切れのよい明確な口調でこの地域の様々な話題を解説され、日ごろ私達があまり訪れない地域のガイドツアーとしてたいへん興味ある研修会でした。始めは曇り空だった天候も、途中から本降りとなりましたが、一同最後まで熱心にお話に耳を傾け、名古屋城の別の一面を勉強させていただきました。 (中田 記)
5月19日(日)、名古屋市市政資料館2F第3集会室において 2013年度の年次総会が開催され、次の議案が可決・承認されました。
1) | 2012年度事業報告 |
2) | 2012年度収支決算報告 および 監査報告 |
3) | 2013年度役員の選任 (一部修正を含む) |
4) | 2013年度事業計画案 (一部修正を含む) |
5) | 2013年度収支予算案 (一部修正を含む) |