第1回研修(6月16日開催)
テーマ:「ワタシが忍者に魅せられた理由」
第1回研修会動画をご覧頂き有り難う御座います。ご好評を頂いていますので、動画配信期間を1週間延長致します。ご覧頂いた方も、未だの方も、ごゆっくりご覧下さい。
内容:忍者に魅了されて日本にやってきたアメリカ人講師より、外国人から見た忍者のイメージや海外の忍者コンテンツなどについて学びました。
講師:ジョン・ジャンダノア氏(服部半蔵忍者隊)
実施方法:オンライン
担当理事:鶯巣すみ子(◎)、牧滋章、松川玲子
第1回研修会 会員の質問とJohnさんの回答
2021年6月22日 鶯巣
1. 忍者の生誕地、三重県の伊賀市へ訪問したことありますか?
忍者屋敷や忍者の様々な事を発見されると思います。(伊賀市出身の会員より)
↓
はい、忍者隊に入った頃に伊賀市に訪問して忍者ショーと忍者屋敷と忍者博物館を見ました。
とても素晴らしくて楽しかったです!
2.What food did ninja avoid eating?
↓
Ninja wanted to erase all signs of their presence during covert missions,
so before a covert mission ninja would avoid eating foods like garlic, onions, fish, and meat,
because these foods could cause a strong smell in the ninja's breath and/or in their sweat and
body odor.
3.柳生は徳川にとってどんな立場でしたか。
↓
Members of the Yagyū family served the Tokugawa family, teaching them swordsmanship.
There were two branches of their schools, one in Edo and one in Owari.
4.Johnさんが出会った日本人の印象として「日本人は、サムライと忍者どちらが好きか」
↓
日本人の子供は忍者の方が好きのようです。大人はサムライの方かな?
5.サムライと武士道について、下記のように考えてよいでしょうか。
・侍は「文武両道」、武士道により厳しく名誉を尊び、恥を知り行動する。
・忍者は、結果達成が目的で、あらゆる手段を使う。
↓
はい、だいたいその通りだと思います!
忍者も文武両道と言えばいいと思いますが、確かに忍者の方は名誉より結果が大事でした。
忍者は自分より主君や国のために忍術を使うはずでした。そのためにあらゆる手段を使うんです。
◆追加質問
À Ninjya’s most useful tool: The Kunai の中に: Magnifying glassと書かれていましたが、
写真を見る限り拡大鏡の役目をすることが全く想像できません。
どこがMagnyfing Glassになるのでしょう? あとの6つの使用方は納得できます。
もしかして、レンズがついているのでしょうか?
↓
苦無(クナイ)の穴の部分に、水を浸して水の膜を張ることで拡大鏡(虫眼鏡)として活用できます。
▼下記URLで忍者隊による苦無の紹介動画があります。
https://youtu.be/1cFxrjpa6do
以上