お知らせ
新しいホームページはマルチデバイス対応になっていますので、パソコンだけでなく、タブレットやスマホからもご利用頂けるようになりました。是非、ご活用下さい。
お知らせです。ご確認下さい。
第 1 回研修会(6 月 8日)10時 開催 
テーマ:「徳川園ガイド研修」(現地研修)
内容:名古屋城ガイドの後で「これからどうするの?」 と聞くと
「KOI を見るために OZONE へ行く」 と言われる事も有りますね。そう、そんな大曾根には徳川園と呼ばれるスポットがあります。徳川園をより楽しんでもらえるガイドについて、現地で勉強したいと思います。
講師:AGGN 会員
実施方法:現地
担当理事:山口真、藤堂
終わりに
山口さんから報告を聞く機会が有りました。
23人の参加で3Gに分けて研修されました。
暑い中での研修会になりましたが、概ね良い感想が多かったです。日本語のガイドさんの説明も良かったようです。
2024年度年次総会(5月19日(日)10:00 開催) 
総会終了後記入予定
第 7 回研修会(1月 28 日)開催予定 
テーマ:トヨタ産業技術記念館の多言語体験ツアー
内容:実地でガイド多言語研修会を行います。
5つのグループで講師の方より説明頂き、質疑応答しながらガイドルートに沿った研修会となります。
実施方法:現地説明
担当理事:笹治、松原、近堂
第 6 回研修会(11 月 5 日)開催 
テーマ:English For Better Guiding
内容:オンラインでガイド英語研修会を行いました。。
実際に5名の方にガイドデモをやっていただき、その場でQ&Aを行い、アドバイスいただきました。
講師の方々、ご参加の皆様、お疲れ様でした。
実施方法:オンライン
担当理事:加藤(紀)、山田
第2回交流会(10 月 15 日)開催 
テーマ:留学生と楽しむ日本文化
内容:AGGN会員が講師となって留学生に日本文化を体験してもらうという貴重な場となりました。
実施方法:現地説明
担当理事:牧
第 5 回研修会(9 月 17 日)9時半 発車予定 
テーマ:岡崎城と家康ゆかりの史跡めぐりバスツアー
内容:大河ドラマ「どうする家康」で人気急上昇の岡崎城と家康ゆかりの史跡を「おかざき観光ガイドの会」の方の案内で見学します。
行き先:岡崎城:徳川家康が生まれた城。別名:龍城、桶狭間の戦いの後、家康が拠点とした城。
    伊賀八幡宮:徳川家の先祖である4代当主の松平親忠が1470年に創建。家康が戦勝祈願のため度々訪れた神社。
    大樹寺:浄土宗の寺。松平親忠が松平家の菩提寺として1475年に創建。
ガイド:無料観光ガイド「おかざき観光ガイドの会」の方に案内して頂きます。
    大樹寺:岩田様、山本様。 伊賀八幡宮:山本様。 岡崎公園:当番ガイド2名様
実施方法:現地説明
担当理事:加藤、松川、藤堂
第 4 回研修会(9 月 3 日)10時 開催予定 
テーマ:古文書から歴史を推察する(仮)
内容:服部所長は、昨年の1月の天主閣木造化の市民説明会で、加藤清正は、名古屋城天守閣の石垣を穴蔵迄積んで帰国したと説明して大きな衝撃を与えました。
加えて名古屋城研究紀要第3号名古屋城築城考では、堀川は1610年に掘削されたと発表しました。
今年名古屋城研究紀要第4号の名古屋城築城考*作事編が発表されました。
これらについてわかりやすくご説明いただけることになりました。
名古屋城ガイドに関する新しい知見に触れることが出来ると思います。
ガイド説明について少し深堀する良い機会です。
是非ご参加ください。
講師 :名古屋城調査研究所 服部英雄所長
実施方法:オンライン
担当理事:笹治
会員の皆様へに戻る
Copyright©2010-2020 Aichi Goodwill Guides Network, All Rights Reserved.