東南隅櫓
South East Corner Tower
隅櫓
-----------------
名古屋城
名古屋城天守
本丸御殿
櫓は矢倉とも書き、城郭を構成する重要な建築物です。
物見(展望)としてつくられたのが最初で、門のうえに矢倉を組んだものが鎌倉初期の絵巻物にみえます。
城地の四隅石垣上に建つものを隅櫓(すみやぐら)といい、展望や防戦はもとより糧食武器を貯えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[A]概要
おおむね二重三重で窓、狭間を設けます。多門櫓、渡櫓、平櫓、着到櫓などの別があります。
なかには泰平の世となって城主遊楽の場としての月見櫓、涼(すずみ)櫓、雪見櫓などがつくられましたが、形は隅櫓に似てただ見晴らしのため、二方または三方が開放されています。
そのほか人質櫓、腹切櫓なども国により城によっては設けられ、軍事的な目的で監禁場、刑場に使用されました。
名古屋城では戦災によって東北櫓が焼失していまは三櫓のみです。

[B]西北隅櫓
これは戊亥櫓(いぬいやぐら)といい、御深井丸の西北隅にあり、広い水堀に臨んだ三層白塗籠、屋根入母屋造りの櫓で初重東西12.727メートル、南北14.545メートル、二重は10.909メートル、三重は7.272メートルに9.09メートルと各層の縮小率が著しいため、姿が荘重で安定感に富んでいます。
もとは清須城にあった小天守で、慶長築城の際ここへ移建したとの説がありましたが、昭和37年度から昭和39年度にわたる解体修理で、そうでないことがわかりました。
しかし、建築年代も古く、たぶん斯波氏時代の末期かと思われるところから、後世これを清須櫓とよんでほかの二つと区別しています。
全体に古調がみえることと大きさも東南および西南櫓にくらべて1間ずつ大きくなっているところから、現在の名古屋城の建物としては、最古の建築物であると言えます。

[C]東南隅櫓
辰巳櫓(たっみやぐら)といい、東南隅の石垣上に建てられ、外面二層、内部三層、屋根入母屋本瓦葺、白塗龍造りで初重南北12.727メートル・東西10.909メートル、上層は9.09メートルに7.272メートルです。
二層には庇屋根がないため、外観では二層にみえるが東、南二方には石落しがあって変化がつけてある。
この櫓は築城当時の原形をそのまま伝えており、近年国の手で完全な修理がほどこされたから、いまでは一層完備したものになっています。

[D]西南隅櫓
未申櫓(ひつじさるやぐら)といい、西南隅の石垣上に建ち空堀をへだてて西之丸に向かっています。
構造はほとんど辰巳櫓と同じで、石落しは西、南に二面設けられています。
ただし、この櫓は明治二十四年(1891)の濃尾大震災に石垣とともに崩壊したので、当時管理していた宮内省が修理復旧しました。
よって内部の木材などは修理当時のもので、新しく鬼瓦、花瓦に菊紋章が入っているのが注目されます。

ヴァーチャルツアーへ
定期ガイドに戻る
Copyright©2010-2020 Aichi Goodwill Guides Network, All Rights Reserved.