研修会活動
1999年4月の設立以来、外国人を招いての講演会、日本文化やホスピタリティーに関する 研修、語学研修、名古屋城をはじめトヨタ産業技術記念館、熱田神宮、大須、有松など、実際の観光スポットでの実地研修など、会員の資質向上のための数多くの活動を行っています。
2015年度  第3回研修会 「名古屋城の魅力、再発見」 2015年8月23日
今年度の第3回研修会は、「名古屋城の魅力を再発見しませんか」 というテーマで8月23日(日)に行われました。ご講演をしてくださったのは、名古屋ご出身の、広島大学大学院教授、三浦正幸 先生です。暑い日にもかかわらず、会場のウィルあいち3階の会議室いっぱいに会員を中心として50名が集り、じっくりとお話を伺いました。
日本の城をはじめとして、神社・仏閣、民家など、日本の古い建築がご専門の先生は、多くの貴重な資料を参考にされながら、日本各地の他の城と比較して名古屋城がいかに素晴らしいかを、様々な観点からユーモアたっぷりに強調され、2時間半のお話があっという間に過ぎていきました。特に、戦災前の名古屋城の実態、例えば天守閣最上階の天井が本丸御殿の格式の高い一の間と同じ小組格天井であったとか、鉄砲玉の材料である鉛の板が大量に備蓄されていたとか、など、知らないこともたくさん教えてくださり、また石落し狭間の役割や、石組みの城壁の形など、私たちが日ごろのガイドで普通に説明していることの間違いも指摘され、今後の名古屋城ガイドにとってたいへん良い勉強になりました。 (中田 記)
2015年度  第2回研修会 「名古屋城ガイド研修」 2015年5月17日
5月17日、2015年度の第2回研修会「名古屋城ガイド研修」が、年次総会のあとに引き続き名古屋市市政資料館2階の集会室で行われました。
今回は、ここ数年お仕事の関係で名古屋に在住しておられる Andy Voss、 Susie Voss ご夫妻をお招きし、先ず前半は、外国人が名古屋城のどんなところに興味があるのか、また名古屋城をガイドする時の英語表現について Andy さんからお話を伺いました。
また後半では、Susie さんから、ガイドをする時の心構えとして、笑顔で、自信を持って、ゲストとの共通の話題を、大きな声ではっきりと、そしてゆっくり話し、ガイドそのものを楽しんでほしいと話され、これから名古屋城ガイドの活動が拡大していくという状況の中で時宜にかなった内容の研修会であったと思います。
ただ残念ながら今回の研修会では、会の進行や会場の設営など運営面について一部の参加者からご不満の声が聞かれ、いくつかの反省すべき課題を残しました。 ご不快な思いをされました方々には心よりお詫び申し上げます。 (中田 記)
2014年度  第6回研修会 「名古屋城の建物および天守閣の展示品研修」 2015年2月8日
2月8日、2014年度最後のガイド研修会として、名古屋城の建物および天守閣の展示品について理解を深めるための研修会がウイルあいち3階の会議室で行われ、一般参加者を合わせ50人近くの人が集りました。
この日の講師は名古屋城総合事務所学芸員の小西恒典氏、たくさんのスライドを使い、的確でわかりやすいご説明に、参加者一同たいへん良い勉強になりました。
お話は先ず、私たちがガイドのスタート地点としている名古屋城東門から始まり、東南および西南隅櫓、本丸表二之門、石垣の鏡石、櫓門、枡形構造、などについて、普通では簡単には見ることが出来ない名古屋城の昔の写真などもたくさん見せてくださり、とても興味深くお話を聞くことが出来ました。
天守閣のことに話が移ると、日本の城の中での名古屋城天守閣の特徴、天守閣の役割、金シャチ、などについて具体的に比較しながらお話くださり、また天守閣内の展示物についても、各階ごとの説明があり、太刀、脇差、短刀、薙刀、槍、火縄銃、などの特徴、また甲冑や兜などについても触れられ、当時の庶民の生活の中で1両が現在の10万円くらいに相当するといったお話は実際の計算の根拠などを示すという具合で、すべてに説得力があるお話でした。
また会員からのいくつかの質問にもお答えくださり、講演終了後も何人かの会員が質問の列を作るほどでしたが、それにも丁寧に答えてくださっていました。 (中田 記)
2014年度  第5回研修会 「本山~八事 研修会」 2014年12月7日
11月15日(日)、今年度第6回研修会は岡崎城と八丁味噌の郷を訪ねる研修会でした。25名の参加者(うち会員は24名)が名鉄東岡崎駅で集合し、3名の岡崎観光ガイドの方のご案内で、菅生神社、三河武士のやかた家康館、岡崎城、岡崎公園、八丁味噌の郷などを見学しました。
地元を熟知したボランティアガイドの方々のおかげで、見どころの多い岡崎城とその周辺を効率よく見学できました。江戸幕府を開き名古屋城を築いた家康がこの地で生まれ、ここから歴史が始まったと思うと、たいへん感慨深いものがありました。
八丁味噌の郷では、案内係の方に英語でガイドをしていただいた後、試食や買い物を楽しみました。(松川 記)
2014年度  第4回研修会 「熱田神宮ガイド研修会」 2014年11月16日
11月16日、今年度の第4回ガイド研修として、熱田神宮の研修会が行われ、会員および一般合わせて30人ほどが参加しました。
ちょうど七五三のシーズン、しかも吉日ということもあって、神宮境内は可愛らしい着物姿の子供たちを連れたご両親、結婚式姿の新郎新婦、お宮参りのご家族などでいっぱいの人出でした。
そんな中を、研修会の参加者たちはいろいろな資料を手に、ガイド担当の会員の説明を聞きながら回り、熱心にメモをとり勉強していました。
今後の熱田神宮のガイドに必ず役立つことでしょう。(中田 記)
2014年度  第2回研修会 「ガイドのための異文化理解講座」 2014年8月3日
8月3日(日)、今年度 第2回の研修会 「ガイドのための異文化理解講座」 が 中村区の生涯学習センターで開催され、会員24人、一般6人など30人を越す人たちが参加しました。
先ず最初は、本会副理事長の佐藤久美氏による全般的なお話で、今後ますます増加するであろうイスラム圏からの来訪者をガイドする際には、異文化ということを理解することが重要であることを様々なデーターを示しながら強調されました。
次に、NPO子どもと女性のイスラームの会の代表であるマリアム戸谷玲子氏から、イスラム圏からのゲストをお迎えするにあたっての基礎知識について、いろいろな角度から示唆に富んだ内容のお話をお聞きしました。
お二人のお話のあと、ちょうど礼拝の時刻となり、近くの名古屋モスクに移動し、礼拝の様子を見学させていただき、またモスク管理者の奥様のクレシサラ好美さんも様々なお話をしてくださり、多くの質問にも明快にお答えいただきました。
今回の研修会は、今後の私たちのガイド活動にとって勉強になることばかりで、とても有意義な研修会だったと思います。(中田 記)
2014年度  第1回研修会 「名古屋城 ガイド 勉強会」 2014年5月18日
5月18日(日)、2014年度年次総会のあと、名古屋城ガイド勉強会が行われました。 
まず午前中は、年次総会と同じ名古屋市市政資料館2F第3集会室において山田・藤井の両理事を中心として、名古屋城ガイドにおける問題点についての検討が行われ、また現在ホームページに掲載されている会員向けの名古屋城ガイド資料の訂正・更新が議論されました。
昼食をはさんで午後からは、参加者約40人が5つのグループに分かれ、名古屋城の現場での実際のガイドについて、各グループリーダーの説明や英語ガイドのデモンストレーションを聞きながら城内を巡り、様々なガイドスポットで通常はどのようにガイドが行われているのかを学びました。 (中田 記)
研修会等の主な活動に戻る
Copyright©2010-2020 Aichi Goodwill Guides Network, All Rights Reserved.