研修会活動
1999年4月の設立以来、外国人を招いての講演会、日本文化やホスピタリティーに関する 研修、語学研修、名古屋城をはじめトヨタ産業技術記念館、熱田神宮、大須、有松など、実際の観光スポットでの実地研修など、会員の資質向上のための数多くの活動を行っています。
2016年度  第5回研修会 「熱田神宮~はじめてガイドガイド」  2016年 11月27日
11月27日、本年度の第5回研修会として 「熱田神宮~はじめてガイド」 の研修が行われました。 参加会員の32名が3グループに分かれ、3名の「熱田神宮ボランティア観光ガイドの会」の 案内で、小雨のぱらつく中、熱田神宮境内を見学しました。
当日の境内は、七五三のお祝いの子供たち、 結婚式の新郎・新婦やその家族、一般の観光客などでたいへんにぎわっていました。
境内の様々な事物についての説明は一般の観光客を対象に考慮され、時代背景や神話を交えながら史実に基づいた内容で、会員がこれから 熱田神宮をガイドする時にとても参考になるものでした。(北野 記、写真提供 北野)
2016年度  第4回研修会 「鶴舞公園英語ガイド研修」 2016年10月2日
10月2日(日)は本年度第4回の研修会「鶴舞公園英語ガイド研修」でした。 会員25名と一般参加者2名がそれぞれグループに分かれて、AGGN会員の案内で名古屋市中区の鶴舞公園を見学しました。
100年を超える歴史を持つ公園には、様々な樹木や草花だけでなく、名古屋の近代化をそのまま伝えるようなレトロな建造物やエピソードがあふれていて、参加者一同発見の連続でした。交通アクセスが良く、またいつでも入園できるので、気軽に外国人をお連れできるスポットになりそうです。 (松川 記、 写真提供 松川・北野)
2016年度  第3回研修会 「産業技術記念館ガイド研修」 2016年7月9日
7月9日(土)、2016年度の第3回研修会として、新入会員のための 「産業技術記念館ガイド研修」 が行われました。参加者は新入会員を含め 30人ほど、それぞれの使用言語などを考慮して5つのグループに分かれ、繊維機械館並びに自動車館を中心に、講師役の先輩会員の説明を聞きながら研修し、展示物についての基礎知識を学びました。(中田 記)
2016年度  第2回研修会 「古くて新しい大須 街歩き」 2016年6月26日
6月26日、2016年度の第2回研修会 「古くて新しい大須 街歩き」 が行われました。梅雨どきの天候が心配されましたが幸いに良い天気に恵まれ、カラッとしたさわやかな日で、30名を越す会員が4つのグループに分かれて大須の商店街を研修しました。
午前中という時間帯にも関わらず商店街は多くの人たちで賑わっていましたが、常に活発な変化をし続ける大須の新しい魅力をあちこちに発見しながらの散策は、今後のガイド活動にとても役立つ有意義な研修会であったと思います。(中田 記)
2016年度  第1回研修会 「名古屋城ガイド研修」 2016年5月15日
5月15日、2016年度の第1回研修会 「名古屋城ガイド研修」 が年次総会のあとに引き続きウィルあいち1階のセミナールームで行われました。今回の講師は名古屋城 総合事務所 整備室 今井啓介 氏、テーマは 「本丸御殿第2期公開の見どころ」 でした。
本丸御殿再建のすべてを知り尽くしておられる今井氏は、私たちがこれまでに知らなかった本丸御殿の様々な特徴をお話になり、特に6月に公開される予定の 「対面所」 と 「下御膳所」 の、障壁画を含めた新しい魅力についてもいろいろと紹介されました。ただ残念ながら今回は時間的な制約があったため、次の機会には充分な時間をとって、ゆっくりお話をお聞きしたいと思いました。(中田 記)
2015年度  第6回研修会 「岡崎ガイド研修」 2015年11月15日
11月15日(日)、今年度第6回研修会は岡崎城と八丁味噌の郷を訪ねる研修会でした。25名の参加者(うち会員は24名)が名鉄東岡崎駅で集合し、3名の岡崎観光ガイドの方のご案内で、菅生神社、三河武士のやかた家康館、岡崎城、岡崎公園、八丁味噌の郷などを見学しました。
地元を熟知したボランティアガイドの方々のおかげで、見どころの多い岡崎城とその周辺を効率よく見学できました。江戸幕府を開き名古屋城を築いた家康がこの地で生まれ、ここから歴史が始まったと思うと、たいへん感慨深いものがありました。
八丁味噌の郷では、案内係の方に英語でガイドをしていただいた後、試食や買い物を楽しみました。(松川 記)
2015年度  第5回研修会 「白鳥庭園ガイド研修」 2015年10月17日
10月17日(土)、第5回研修会「英語でガイドする白鳥庭園」が行われ、会員34人、学生1人を含む一般6人が参加しました。 参加者たちは、白鳥庭園を日頃ガイドしている会員8人が庭園内の各所に配置されてそれぞれ説明するのを聞きながら、約1時間ほど園内を廻りました。
ガイド終了後は、一同が清羽亭の広間に集まり、ゲストからよく出される質問や、園内ツアーでは触れられなかったポイントなどを確認したりしました。
この日の研修会には外国人ゲストも7人 が参加してくださり、別グループで園内を散策されましたが、この方たちに白鳥庭園の印象を伺いますと、正門にある「のぞき」や階段の模様など、あらゆる部分に見られる様々なストーリーを聞くことで、庭園がいっそう alive で meaningful になるのではないかと言われました。また、解釈の難しい現代的な「汐入の庭」の部分も、伝統的な中にも時代の変化を取り入れていく姿勢が伺えてとてもよいことだと思うと、ポジティブなコメントをいただきました。 (山田 記)
研修会等の主な活動に戻る
Copyright©2010-2020 Aichi Goodwill Guides Network, All Rights Reserved.