研修会活動
1999年4月の設立以来、外国人を招いての講演会、日本文化やホスピタリティーに関する 研修、語学研修、名古屋城をはじめトヨタ産業技術記念館、熱田神宮、大須、有松など、実際の観光スポットでの実地研修など、会員の資質向上のための数多くの活動を行っています。
第 2 回研修会(6 月 26 日) 
テーマ:「India: My Perspective」 
動画公開:第 2 回研修会の動画公開につき事務局より連絡を差し上げました。ご覧下さい。
外国人観光客の受け入れも段階的に緩和される流れになり、ガイド活動始動の道も見えてきたように思います。
皆様のスキルアップの助けになりますように、第2回研修会が実施されました。参加の皆様、お疲れ様でした。
今回はZoom によるオンライン配信でした。
内容: インド出身の講師から母国の文化や生活習慣について学び、インドへの理解を深めました。
2022年度第2回研修会は、インドご出身のマニシャさんをお迎えして、インドの習慣や文化などについて語っていただき、我々にとって意外に知らないインドの人々の興味ある実像についてご紹介して頂きました。!
講師:Manisha Kundu Nagata 氏(インド出身)
マニシャさんは、インドのプネー(Pune:デカン高原に位置する、インド・マハーラーシュトラ州の2 番目に大きい都市。)のご出身です。
1997 年に来日して以来、東京、茨城、秋田で物理学者として研究職に携わったのち、現在は日本人の夫と一宮市でスローライフを楽しんでおられます。
実施方法:オンライン
担当理事:牧 滋章(◎)
Newsletter第95号が発行されました。 
新年度に向けて:「伝えましょう、地域の魅力を私たちの言葉で!」理事長 佐藤久美
第4回研修会「障壁画における日本と世界ー名古屋城本丸御殿を中心にー」
2022年度の主催事業について
講演会「Ireland:Land of Song Story」に参加して 正会員 谷口範子
第6回研修会「コミュニケーションの英語」に参加して 正会員 金澤佐企子
My Favorite Spots and Events
活動報告
その他
(詳細は、上部メニュー「ニュースレター」よりご覧下さい。)
第 1 回研修会(6 月 5 日)が実施されました。参加の皆様、お疲れ様でした。 
テーマ:「大須の魅力を学び、ガイドを始めよう」
内容:小グループに分かれてのガイド研修
講師:AGGN 会員
実施方法:現地研修
担当理事:加藤安幸(◎)、山口 真
2020 年度 第3回研修会  名古屋城二之丸庭園
二之丸庭園は大名庭園と呼ばれ人気がありますが、造園当初の姿をとどめないところが多いことも有り、ゲストに説明しにくい場所でもあります。
今回の研修会では庭園の発掘調査をしてわかったことや、二之丸庭園の主なガイドスポットを名古屋城の花木ゆき乃学芸員に解説して頂きました。
茶亭
2020 年度 第2回研修会  白鳥庭園
白鳥庭園は伊勢湾台風の後、名古屋市が貯木場の跡地を埋め立て、池泉回遊式日本庭園として造成しました。
御嶽山を水源とし、木曽川から伊勢湾に流れる「水の旅物語」が表現されています。
白鳥の形に作られた 数寄屋作りの「清羽亭」は本格的茶亭として多くの市民に親しまれています。
秋晴れのさわやかな好天に恵まれて、第2回研修会「白鳥庭園」を予定どおり9月27日(日)に実施しました。
当日は川島所長さん自らが研修に入られて参加者からの質問に丁寧に答えていただきました
覗きの窓
木曽水系
2020 年度 第1回研修会
日  時 : 8月吉日
会  場 : 熱田神宮
講  師 : 藤井洋子理事
内  容 : 熱田神宮は多くの外国人旅行者が随時ガイドを希望される観光スポットです
2019 年度 第6回研修会(中止)
日  時 : 3月15日(日)10:00~12;00
会  場 : ウイルあいち セミナールーム
講  師 : 加藤紀子理事
内  容 : より良く伝えるための英語ーガイドを行うときに役に立つ研修を目指す
2019 年度 第5回研修会 有松の良さを再発見しよう
小春日和の11月23日、本年度第5回めの研修会を有松で行いました。
  有松には「街並み」、「有松鳴海絞り」、「祭り山車」の三つの宝があります。
  今回の研修会ではその三つすべてにアプローチしたいという目標を掲げ、第1部では36名の参加者が地元のボランティアガイド団体
  「有松あないびとの会」の皆さんのご案内で街並みを散策し、第2部では「有松・鳴海絞会館」を会場に、有松絞りを世界に発信する絞り職人、
  村瀬裕さんから、世界の中の有松絞り、有松絞りの技法、などについて講演をしていただきました。
  本年5月「日本遺産」に認定された有松の魅力や価値を再認識し、これを世界からやってくる人々に伝えることができれば、
  という思いを新たにした一日となりました。(松川・記)
有松街並みの中で
あないびとの方の説明
村瀬先生のお話
2019 年度 第4回研修会  徳川園をガイドするために必要な基礎知識の確認
台風の影響で日程変更になった研修会を、秋晴れの心地好い天気の下で実施することができました。変更にもかかわらず、42名の方に参加していただきました。徳川園は河岸段丘の高低差を活かし、江戸時代の池泉回遊式の大名庭園(Samurai Garden)を復元して、2004年に造られた日本庭園です。参加の皆さんは5グループに分かれて、講師の案内に耳を傾けながら景色をより楽しく体感してもらえたかと思います。「山」のゾーンでは、鬱蒼としたシイの樹林を歩きながら三段になって水が落ちる大曽根の瀧を間近で見、鳥の鳴き声を聞きながら渓流に沿って散策しました。「海」のゾーンでは海に見立てた龍仙湖の周りを廻りながら湖岸の豪壮な石組を眺めたり、少し高い所にある瑞龍亭にまで足を延ばし茶庭や茶室を楽しんだりしました。
また、アンケートには、「徳川園の素晴らしさを改めて学ぶことができて、たいへん楽しく充実した研修会でした。今後、徳川園をガイドに加えたい。」という会員の声がありました。(藤井・加藤 記、牧 写真提供)
大曽根の滝
龍仙湖の島付近
2019年度 第3回研修会          2019年9月8日
9月8日、2019年度第3回研修会。
バスを利用して、39名の会員が中津川の加子母地区と苗木城址に出かけました。バスが発車すると同時に、
 元名古屋城本丸御殿整備室の今井さんによる楽しい講義が始まり、現地では、加子母を愛するNPOの伊藤さんや、尾張藩の命により代々、山守(やまもり)の
 職を受け継いできた内木さん、おいしいほうば寿司と豚汁を用意してくださった地元婦人会の皆様、苗木城を元気いっぱいに案内してくださるガイドの皆様が
 迎えてくださいました。木曽川上流に暮らす方々から学んだこと、実際に見てきたことを、名古屋城のガイドに活かしていきたいと思います。(松川 記)
研修会等の主な活動に戻る
Copyright©2010-2020 Aichi Goodwill Guides Network, All Rights Reserved.