講演会交流会等
2020 年度 英語講演会 ラサール領事の名古屋日記  駐名古屋カナダ領事を務めるシェニエ・ラサール氏を講師に迎え、ラサール領事の見た名古屋についてお話頂きました
2019 年度 20周年記念行事と講演会
日  時 : 2020年2月2日(日)14:00~18:00
会  場 : 名古屋ガーデンパレスホテル
講  師 : パネルディスカッション
内  容 : これまでの愛知とこれからの愛知をみんなで考える。
2019 年度 職人展 第36回尾張名古屋の職人展
今年も10月18日(金)~20日(日)第36回尾張名古屋の職人展が開催されました。
  尾張職人の技が広く紹介され、通訳案内ボランティアとして会員の方も参加されました。。
2019 年度 SGG中部地区大会
10月13~14日に岐阜でSGG地区大会が開催されました。近隣地区での開催ということで、
  AGGNに対してJNTOからも岐阜SGGからも参加要請を受け10名の会員が参加しました。
  前日の台風19号の影響による参加キャンセルがかなり出た状況の中、AGGNから多くの参加者が有り、主催者様には非常に喜んで頂けました。
   1日目の講演会・分科会・交流会と2日目の現地散策に有意義な時間をみなさん過ごされました。大会の運営等も大変参考になりました。
  岐阜SGGは行政との関係が強いですね。山下鵜匠の講演は大変興味深いものでした。
  第1分科会は緊急時の対応がテーマで、参加した薬剤師から病気になったゲストの対応についてのアドバイスが出ました。
  名古屋市も緊急時の対応を考えていますので参考に出来ると思います。国としても外国人への緊急時対応に力を入れています。
  第2分科会は「在留外国人のサポートをどうするか」がテーマでした。
  まだまだ道半ばという感じですが、地域の外国人と、どのような交流の方法があるかを話し合いました。
10月13~14日に岐阜でSGG地区大会が開催されました。近隣地区での開催ということで、
  AGGNに対してJNTOからも岐阜SGGからも参加要請を受け10名の会員が参加しました。
  前日の台風19号の影響による参加キャンセルがかなり出た状況の中、AGGNから多くの参加者が有り、主催者様には非常に喜んで頂けました。
   1日目の講演会・分科会・交流会と2日目の現地散策に有意義な時間をみなさん過ごされました。大会の運営等も大変参考になりました。
  岐阜SGGは行政との関係が強いですね。山下鵜匠の講演は大変興味深いものでした。
  第1分科会は緊急時の対応がテーマで、参加した薬剤師から病気になったゲストの対応についてのアドバイスが出ました。
  名古屋市も緊急時の対応を考えていますので参考に出来ると思います。国としても外国人への緊急時対応に力を入れています。
  第2分科会は「在留外国人のサポートをどうするか」がテーマでした。
  まだまだ道半ばという感じですが、地域の外国人と、どのような交流の方法があるかを話し合いました。
2019年度 交流会「石垣刻紋の拓本を取ろう」          2019年7月20日
今にも雨が振りそうな曇天の中、名古屋城振興協会さんの指導のもと、AGGN交流会 「石垣刻紋の拓本を取ろう」 が行われました。 会員16名、会員の家族1名、外国人子供2人を含め7名、合計24名が参加しました。例年、熱中症が心配される時期で、早く墨打ちしないと紙があっという間に乾いて剥がれてくるのですが、今年は紙の乾きもゆっくりで、落ち着いて作業ができました。そのせいか、皆さんきれいに拓本がとれたようです。拓本作業の後は二の丸茶亭で、休憩しながら感想を述べ合いました。外国の方々も貴重な経験だったと喜んでくださり、中には表装して掛け軸にしてくださる方もあるので (写真の掛軸は昨年の拓本です)、今後もできるだけ続けたいなと思います。 (山田 記、 写真提供 牧、山田)
2018年度  交流会 名古屋城石垣刻紋の拓本取り   2018年 7月21日
7月21日(土)、AGGN交流会 「石垣刻紋の拓本を取ろう」 が行われ、 会員10名、会員の家族2名、外国人9名、合計21名が参加しました。
35度を超える猛暑日となり熱中症が心配される中、子供も6名いましたので、適宜テントで休憩したり水分補給に気をつけてもらいながら作業して、全員元気に終えることができました。
「暑い暑い」 と言いながら、やりだすと皆、夢中になります。背の高い外国人男性は、石垣の上のほうにある 扇型の刻紋の拓本に挑戦。途中、紙が剥がれて来るのですが、他のだれも手が届きません。 皆が日傘を伸ばして両側から紙を押さえ、ようやくきれいに拓本を取ることができました。 (山田 記、 写真提供 山田)
2018年度  国際絞り会議(名古屋)での活動   2018年6月27日~29日
第11回 国際絞り会議 in Japan が6月27から7月10日まで名古屋・東京・山形で開催され、名古屋会議では国際会議場でのセミナー講演会のほか、その一環として有松・鳴海地区において6月27日から29日まで3日間にわたって33のワークショップが開催され、また名古屋市内を中心とした4つの会場での絞り展示を巡るバスツアーが行われました。AGGNは会議の実行委員会からこれらの活動への参加協力依頼を受け、ワークショップにおける通訳およびバスツアーの添乗ガイドの希望者を募集し、AGGN事務局と会議主催者側の調整を経て合計21名の会員がこれに参加しました。
ワークショップでの活動では、繊維の染色について様々な技術的あるいは化学的な知識が必要であったため、通常のガイド活動とは異なり専門的な用語などの問題で苦労されることも多く、またバスツアーの添乗ガイド活動では多国籍の大勢のゲストをまとめながら長時間にわたってアテンドするのには大変なご苦労があったのではないかと推察されます。
しかし、今回の経験を通じてAGGNの活動の幅が確実に広がったことは明らかで、今後の活動のための良い経験になったのではないかと思われます。 (中田 記)
2018年度  新年度のスタート   2018年 4月1日
平成 30年度(2018年度)がスタートしました。 4月1日より、名古屋城のガイドでは、定期、随時に関わらずガイドに際して新しいユニフォームを着用します。 明るい緑色のユニフォームで、これに鮮やかな黄色の会員証を胸元に付ければ、これまで以上に目立つことになりますので、AGGN のボランティア・ガイドとしての規則を守って活動し、しっかりと来訪者をご案内することで市民レベルでの国際交流を果たしていきたいと思います。 (中田 記)
研修会等の主な活動に戻る
Copyright©2010-2020 Aichi Goodwill Guides Network, All Rights Reserved.